建築文化バックナンバー
1946年4月号の創刊から60年余、次代を担う建築家たちと併走しながら、建築をモノではなく、文化としてとらえ、建築と社会の関係をその時々の課題を通じて考え続けてきた『建築文化』。
国内外を問わないグローバルな視点で編まれたテーマ特集は、建築のさまざまな局面を深く掘り下げたものとして、読者に強い支持をいただきました(650号までは月刊誌、それ以降は隔月刊)。しかし、2004年12月号(674号)をもって、休刊とさせていただきました。
※2000年3月号以前の号は、すべて品切れとなっております
建築文化バックナンバー

■特集 アトリエ派のデザイン・メソッド ・千葉学 街の密度感とインフラの配置から導く、建築と環境のなめらかな関係(聞き手:三浦丈典) ・乾久美子 見えているものすべてに焦点を当ててみるこ...続きを読む

■特集 仰天的中国(アメイジング・チャイナ) [プロジェクト] ・山本理顕設計工場/建外SOHO、伴山人家―天津ハウジングプロジェクト ・OMA/AMO/北京書店ビル、北京CBDコア、北...続きを読む

■特集 建築・都市 ノーテーション・スタディ Ⅰ 建築編 ・鼎談 後藤武・丸山洋志・米田明 ・建築ノーテーションの歴史的展開 奈尾信英 ・建築とドローイング レベウス・ウッズ(三浦丈典)...続きを読む

■特集 現代オランダ建築のハードコア ・UN Studio UNスタジオ ・OMA ・Claus en Kaan クラウス・エン・カーン ・Atelier Zeinstra van der...続きを読む

■特集 サーヴェイ現代日本の住宅力 ・異なる形、スケールの部屋を柔らかに関係づける 妹島和世建築設計事務所 梅林の家 ・行為によって顕在化する8つの「活動の場」 有馬裕之+Urban Fo...続きを読む

■特集 建築〔言葉の道具箱〕 [キーターム] アクティヴィティ 田島則行/アジャイル 本江正茂/インテグレーション 金田充弘/インターフェイス 松川昌平/インフォーマル 金田充弘/インテリア ...続きを読む

■特集1 20世紀建築モデル・カタログ2 ・楔連結モデル アルヴァー・アールト 鈴木貴紀 ・運動のダイナミクス・モデル イタリア未来派 渡邊高宏 ・インダクション・モデル ヨーン・ウツソン ...続きを読む

■特集 スタディ・オン・スタディ ・青木淳 「決定ルール」の決定、そしてオーバードライブ インタビュー=南泰裕 ・阿部仁史 原理の応用変化がもたらす、かたちとアクティヴィティ インタビュー=槻...続きを読む

■特集 U-35のポテンシャル [U35の建築家] 五十嵐淳、乾久美子、勝矢武之、金田充弘、柄沢祐輔、菊地宏、建築設計SPEED STUDIO、すわ製作所、田中浩也、中村拓志、藤本壮介、松川昌...続きを読む

■特集 スペース・ファニチュア [作品] ・連続アーチにディスプレイ什器を埋め込んだ白い洞窟的空間 ORIHICA クライン ダイサム アーキテクツ ・箱型の収納家具でゆるやかに仕切られた...続きを読む