彰国社

検索

建築の絵本

日本の町並み探求

伝統・保存とまちづくり

吉田桂二 著

A4変・120頁

定価2,948円(本体2,680円+税)

ISBN:4-395-27027-1

1988年12月

日本伝統の町並みを、その成立過程、性格により、信仰町、城下町、在郷町、街道町、港町、産業町、洋館町に分類し、それらの代表的な町並みとして、今井、角館、高山、祇園、妻篭、室津、倉敷、栃木、伊根、伏見を紹介するとともに、同種の町並みも取り上げ、特に町並みを構成する民家の特徴(ディテール)を詳細な絵で見せることにより、建築関係者の興味にも十分応えうる。総合的な内容をもった町並みに関する案内書である。伝統的建造物群保存地区リストとその解説付き。
※紙版:品切れ デジテル版:購入可

[目次]
総説 町並みを見る視点
町並み分類

信仰町 町人自治の寺内町 今井
塗屋造りの古格の町屋 重文民家 豊田家
塗屋造りは防火構造としての町の家
物見格子,ここではコミュニティのあかりとして
信仰町資料館 信仰町さまざま

士町 士屋敷を最もよく残す 角館
角館の士屋敷を代表する上級武士の家 青柳家
多くの士屋敷の遺構を保存して,新しい町づくりを
士町資料館 士屋敷のさまざまな塀垣

花町 京都の花,お茶屋の町並み 祇園
祇園発祥の地に重伝建地区の祇園新橋
町屋に見る視線のプロテクター
花町資料館 建物の重層化 平屋建てから3階建てへ

町屋町 城下町から町人の町へ 高山
重文民家が並び立つ見事さ 日下部家と吉島家
格子をはずす町屋と環境整備への努力
町屋町資料館 町並みに見る平入りと妻入り

宿場町 山路の宿場町の姿 妻籍
江戸時代の形に援元された旅龍ふたつ
古宿場の保存を軸にして地域の再生をはかる
宿場町資料館 茶屋宿と馬宿

宿場町 古代にさかのぼる海港の宿場 室津
今はなき本陣群をしのばせる魚屋
凝集した町並みとそこに潜む伝承
宿場町資料館 本陣をのこす鞆の町並み

問屋町 瀬戸内型民家と土蔵の町 倉敷
土蔵を防火壁にした大邸宅 旧大原家
土蔵の町にもう一つの魅力,旧工場再生のニュースクエア
問屋町資料館 問屋町さまざま

問屋町 日光御用の物資をあつかった 栃木
麻苧問屋と銀行を営んだ 横山家
蔵造りの町に意外に多く見られる西洋館
問屋町資料館 蔵の町と呼ばれる町

漁村 舟屋が湾をとりかこむ特異な風景 伊根
伊根の家は通りをへだてた舟屋と母屋から成る
舟屋の摩史とこれからの舟屋
漁村資料館 漁村はどこも高密度に家が建つ

産業町 城下町から交通町そして造酒の町へ 伏見
酒倉は土蔵の断熱性に着目した蔵造りの応用編
造酒だけでなく,古くからの商いの息づく町
産業町資料館 海鼠壁いろいろと変わった蔵

重要伝統的建造物群保存地区と全国町並み保存連盟
参考文献

  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けしています。