新刊

本書は、受験者が苦手とする施工経験記述をあらゆる工事例で収録し、自身の経験を復習・書き方整理できるように対応した。 施工管理の専門知識を深めるための重要な関係法令も抜粋するなど、効率的な学習ができる...続きを読む

「構造力学」で学ぶ「力のつり合い」。 そしてつり合いだけでは解けない問題を解くために学ぶ「変形」。 豊富な例題と図解やイラストを多用した詳しい解説で、初学者でも問題について考え・解くプロセスを身に...続きを読む

技術者・技能者不足、プロジェクトの複雑化など、現代の建築産業はさまざまな課題を抱えている。本書では、発注契約方式、ステークホルダーが多様化する建築プロジェクト運営に求められる発注者の役割、コストマネジ...続きを読む
![1級建築施工管理技士[第二次検定]実践問題と記述例集 新訂版](/image/978-4-395-35075-9.jpg)
1級建築施工管理技士[第二次検定]実践問題と記述例集 新訂版
[第二次検定]対策研究会 編著 B5・230頁 定価2,970円(本体2,700円+税) ISBN:978-4-395-35075-9本書は、第二次検定で出題される分野別の実践問題と施工経験記述例で記述・解答のポイントをおさえた学習ができる受験書である。 今回の新訂版では、建設業法の改正、建設キャリアアップシステムの展開等の改訂な...続きを読む

本書は、従来の排水システムが持つ制約や課題の多くをクリアできる「拡張排水システム」によって、これまで無理と思われてきた場所・場面での排水設計が可能になり、常識に縛られずに建築空間をつくることができる技...続きを読む

コンピュータの急速な発展により、建築設計の現場でも扱いやすくなった環境シミュレーションを活用するためのガイドブック。 「実践編」では光、風、熱といった環境要素をどのように可視化し、自然とつながる建築...続きを読む

建築家の作品は、創造の「基点」が人生の初期に現れ、現在まで継続的に展開している。 本書は、建築家・坂牛卓氏による、建築家13人のインタビュー集。 巨匠から躍進する建築家まで、作品のテーマ、アプロー...続きを読む

藤森照信によるモダニズム建築論を宮沢洋が描くイラストとともに楽しく学ぶ入門書。 世界中の都市に鉄とガラスとコンクリートでつくられた四角い箱が立ち並んでいるのはなぜか? 歴史主義建築が席巻していた1...続きを読む

本書は、高齢者居住環境で求められる心理的な配慮、「心を癒やす」仕掛けと考え方をデンマークやオランダの事例から見出し、提案する。これまでは高齢者を支援するためのデザインが、あらゆる世代にも楽しい、魅力的...続きを読む

ディテールの名手として知られる建築家・宮崎浩氏初の作品集であり、詳細図集。住宅から大規模公共施設まで、建築は閉じたものではなく、まちや人とつなげるためにあるという建築観から、建物の境界(開口部)に焦点...続きを読む

2級建築士試験の重要事項を独特な語呂合わせで覚える「スーパー記憶術」を最新の出題傾向を反映させ、完全リニューアル。 言葉のリズムで覚える暗記で学習がはかどる。イラストは視覚的に知識と結びつくような、...続きを読む
![現代建築宣言文集[1960-2020]](/image/978-4-395-32173-5.jpg)
本書は、1960年のメタボリズムから2020年まで、現代の建築概念を揺るがしてきた建築家や批評家による50の言説を再録・解読するアンソロジーである。 各言説には、五十嵐太郎、菊地尊也ほか東北大学五十...続きを読む

現代の建築においては、建築設備なくしては、建築内での活動はなりたたない。しかし、設備の多くは、意匠や構造部分との取合いや、必要スペースの位置や量、また目的にあわせた選び方が初心者にはよく理解されていな...続きを読む

本書は、建設会社、なかでも建築現場で働きたいと考えている人たちに、施工管理の仕事や、専門家とのかかわりの中でどうやってものづくりを成し遂げていくのかを、川﨑一雄氏の楽しいイラストとともに紹介する。 ...続きを読む