検索結果
[主な目次] 1.土の分類 2.土の力学的性質 3.地盤調査法 4.土質力学の基礎構造への応用 5.基礎構造 6.基礎施工の要点 7.地盤調査と基礎計画例続きを読む
本書は、単に透視図の基本原理や種類などを述べるだけの解説書でなく、数多くのすぐれた作品例を示しながら実際に即した描法を展開するもので、作品例の多くは生きた表現となっている。 その要領などは全頁2色刷...続きを読む
建具なしで建築は考えられず、すぐれた建具は建築に融合し、建築を引き立てることで、それ自体も映える。本書は、建具を、役割、歴史、工法と材料、デザインとディテール、金物に分けて解説を加え、読者が建具と建築...続きを読む
国立劇場・神奈川県立青少年センター・日生劇場・新潟県県民会館の4つの実例をあげ、図面・写真により舞台計画をわかりやすく解説している。また主要ホールの舞台設備一覧と主要劇場舞台設備一覧表も付して、資料と...続きを読む
都市問題に関するさまざまな提言を第三の建築家に託し、逆説とアイロニーを巧みな文章と愉快なイラストにちりばめ、独自の立場を明らかにする本書は、バラ色の未来都市論が色あせて久しい今、注目されるエッセイであ...続きを読む
[主な目次] 1.総論 2.建設年表 3.設計体制 4.建築(規模をきめる/立体的構成/基準階/エレベーター/外周壁/防災/広場/展望回廊/ビルコン/テナント工事/管理) 5.構造(構造計画の経過/構...続きを読む
これまで、とりつきにくい、むずかしいものとされていた構造力学が、本書によって容易にその全ぼうを把握できる。すなわち、建築士試験や実務に必要な最小限の項目だけを、数式や公式にたよらず理解できるように構成...続きを読む
近代建築の巨匠ワルター・グロピウスの最後の講演・論集。 自らが中心となってもたらした建築革命の結果に満足できず、絶望と再検討をくりかえす巨匠。芸術家グロピウスと合理主義者グロピウスの相克を赤裸々に語...続きを読む
「わかり易い土木講座」シリーズの第20巻。
[主な目次]
1 製図について
2 製図用具とその使用法
3 線と文字
4 図面の種類
5 投影法
6 基礎となる図法
7 製図...続きを読む





