検索結果

『くわしすぎる 構造力学演習 Ⅰ M・Q・N図編』に続く2冊目。「図解法と変形」について学ぶ。章ごとにまとめられたポイントを理解し、問題を解きながら理解を確実なものにする構成。随所に設けられた「Nav...続きを読む
![ゼロからはじめる [RC+S構造]演習](/image/978-4-395-32030-1.jpg)
RC造とS造の構造に関する要素にしぼって○×形式でまとめたもの。1、2級建築士の問題などと同等の難易度の高い分野であるが、直感的にわかりやすいイラストと、丁寧な解説で理解を深められるようになっている。...続きを読む



広場づくりを仕事としている著者が、世界中の魅力的な「にぎわい」空間を紹介し、人の集まる場所にはどんなデザインが施されているのかを、独自の視点でわかりやすく解説する。また、自身の設計した事例のデザインプ...続きを読む

202号(2014年秋季号)
建築家と住宅ディテール 学びの連鎖
■特集 建築家と住宅ディテール 学びの連鎖 現在活躍する建築家は自身よりも前の世代の建築家の住宅に対して、何を意識し、何を学び、何を乗り越えようとしているのか。...続きを読む

環境工学の入門テキスト。従来の「原理の説明」「複雑な数式」が多用された建築環境の教科書と一線を画し、実際の生活に即した身近なテーマを用い、具体的な説明を盛り込む。例題・演習では、建築設計や設備設計に結...続きを読む

東京駅丸の内駅舎を保存し復原する計画・設計・施工の全ての段階での、保存・復原の基本理念に立ち返り進められた工事について、計画・設計・施工の基本理念、工事の基本方針、実際のディテールをひと繋がりに伝える...続きを読む
![ゼロからはじめる [構造力学]演習](/image/978-4-395-32022-6.jpg)
ゼロからシリーズの第10弾。問題を解きながら構造力学の基礎を学習する。問題は主に1級、2級建築士試験の受験のレベルに相当する。何度も同じタイプのパターンの問題を繰り返すことで、解き方のコツをつかみ、理...続きを読む

章ごとにまとめられたポイントを理解し、問題を解きながら理解を確実なものにする構成。随所に設けられた「Navi」で解法への方向づけをし、最後の「challenge」問題で実力を飛躍させる。解き方のメソッ...続きを読む