検索結果
「ライフスタイルで考える」シリーズ第3弾。この巻のテーマは「料理と食事」。 いまや台所は女の城ではない! 料理をすることはもとより、家族や親しい人との食卓を囲みながらの楽しい空間と時間、それは家族の...続きを読む
ドローイングとプレゼンテーションについての入門書。本の構成は、平面図・立面図・断面図のプレゼンテーション、プレゼンテーションの用具と材料、プレゼンテーションの実例、透視図に大別される。
...続きを読む
住まいの内・外の環境、まちの環境、エネルギー、資源、ごみ問題までを、豊富な絵と図版によってわかりやすく解いた、「環境」の入門的教科書である。 [主な目次] 風景を求めて/生活の中の自然と人間/身近な...続きを読む
島国・日本から外国に赴任することは「海を渡る」ことであった。20世紀初頭からの海外進出、特に中国大陸へはその経営に添って多くの建築家が海を渡って活躍をした。本書はその中で、中国東北地方における建築家の...続きを読む
筋、骨、節、腕、肋、ストレス、疲労、養生…。人体と建築で共通に使われる言葉は非常に多い、著者本人の人生経験をまじえながらの、たのしい特別講義。もちろん建築構造がメインである。 [主な目次] 1...続きを読む
私たちは、映画の中で現実とは違ったもうひとつの都市や建築に出会う。それは建築家の意図とは別の意味が付加され、映像の中核をなしている。映画製作者はいったい、都市・建築をどう捉えているのか。建築家はどのよ...続きを読む
インドに関しての旅行ガイドブックの類は多いが、インド建築を教えるものはないに等しい。本書では、著者が自分の足で実際に訪れた南インド80余寺について、フィールドワークで撮影、実測した多数の写真、図版を用...続きを読む
インドに関しての旅行ガイドブックの類は多いが、インド建築を教えるものはないに等しい。著者が自分の足で実際に訪れた北インド90余寺について、フィールドワークで撮影、実測した多数の写真、図版を用いて解説す...続きを読む





