検索結果
住まいの「建築学」
茶谷正洋 編 B6・246頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:4-395-00431-8
本書は、住まいを支える、室内から都市の広場や街路にいたるまでの多岐にわたる研究や、環境心理・生理、集落の地域性や伝統・歴史、建築の成り立ちや生産技術などの一連の研究を「設計」にどう生かし結びつけるかな...続きを読む
住宅に生かす和風のディテール
木原千利 著 A4変・170頁
定価4,180円(本体3,800円+税)
ISBN:4-395-00501-2
現代住宅の空間をより豊かに表現する和風デザインを、著者の住宅作品を通して紹介する。
前半で各作品の全般を紹介し、後半では、その作品の中で現代和風のポイントとなっている部分のディテールを紹介する。続きを読む
住まいを探る世界旅
茶谷正洋 編 A5・232頁
定価3,080円(本体2,800円+税)
ISBN:4-395-00395-8
地球上には風土や気候、地域性などによってさまざまなまちや住まい、住まい方がある。本書は、世界各地の都市、まち、住まいなどを取り上げ、それぞれの地域の住に対する考え方、住まいの情景を写真と図面でわかりや...続きを読む
太田博太郎と語る
日本建築の歴史と魅力
太田博太郎・西和夫・藤井恵介 編 B6・270頁
定価2,948円(本体2,680円+税)
ISBN:4-395-00439-3
日本建築の歴史を古代・中世・近世と分け、それぞれの時代を研究する代表的な人々が、日本建築史の権威・太田博太郎先生と各時代における日本建築の成立ちについて興味深いテーマを取り上げて語り合う座談集。日本人...続きを読む
雨の景観への招待
名雨のすすめ
小林享 著 B6・158頁
定価1,650円(本体1,500円+税)
ISBN:4-395-00441-5
景観デザイナーのための雨の風景論である。雨の風景を再発見し、エコロジカルな側面や雨にまつわる事象の現在など最新の話題に触れながら、雨の持つ様々な側面を探ることを通して、環境形成のあらたなる規範を提供す...続きを読む
黒川紀章 都市デザインの思想と手法
黒川紀章 著 A4変・266頁
定価5,500円(本体5,000円+税)
ISBN:4-395-11084-3
建築の社会性が強く問われる時代を迎えている。そして単体の建築も、より都市的な視点をもって捉えられることが要請されている。
本書は、その出発から都市的視座をふまえて多年にわたる蓄積を重ねてきた黒川紀章と...続きを読む
家づくりの図集 1
敷地を生かした間取り
泉幸甫・徳井正樹 著 B5・112頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-27120-0
「敷地を生かした」と簡単に言ってしまうが、本当はとてもむずかしい。その場所には「土地の性格」があり、「敷地の性質」がある。だからといって敷地に束縛されるということではない。敷地がもつ特性を読み取り、個...続きを読む
医院建築NO.16
診察室から住まいまで
医院建築編集委員会 編集/東伸企画社 発行/彰国社 発売 A4
定価3,108円(本体2,825円+税)
ISBN:4-395-51036-1
本誌は、診療室から住まいまで、医院建築に関する最新の資料と、秀れた建築設計例を収録する専門誌タイプのシリーズである。ベット数19床以下の医院は、地域医療の重要な社会施設でもあり、近年、医療機器の進歩、...続きを読む
家づくりの図集 2
狭い敷地での間取り
泉幸甫・川口通正 著 B5・120頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-27119-7
狭くて変形の敷地で本当にまともな家が建つのだろうかと思いあぐねている読者にお勧めの書。敷地はたとえ小さくても、美しくて誇りが持てる家がどうしたらできるかを、わずか6坪から35坪までの事例を通して解説す...続きを読む
前へ <<
84 |
85 |
86 |
87 |
88 |
89 |
90 |
91 |
92 |
93 |
次へ >>