彰国社

検索

ゼロからはじめる [構造力学]演習 第2版

原口 秀昭 著

四六変・368頁

定価2,970円(本体2,700円+税)

ISBN:978-4-395-32224-4

2025年08月

問題を解きながら構造力学の基礎を学習する。問題は主に1級、2級建築士試験の受験のレベルに相当する。
何度も同じタイプのパターンの問題を繰り返すことで、解き方のコツをつかみ、理解を深めることができる。
直感的な理解を助けるユニークなイラストと語呂合わせつき。
近年の資格試験の出題傾向を反映した第2版。
 
[主な目次]
1 モーメント
  偶力/分布荷重/モーメントのつり合い/x、y、M のつり合い
 
2 支点反力
  単純梁の反力/片持ち梁の反力/片持ち柱の反力/
  門形静定ラーメンの反力/3ヒンジラーメンの反力
 
3 トラス
  節点法/切断法
 
4 単純梁の応力
  中央に集中荷重のかかる単純梁のM図/等分布荷重のかかる単純梁のM図/
  集中荷重、等分布荷重のかかる単純梁のM図の比較/
  非対称荷重のかかる単純梁のM図/中央に集中荷重のかかる単純梁のQ図/
  集中荷重のかかる単純梁のM図とQ図/
  モーメント荷重のかかる単純梁のM 図とQ図/
  モーメント荷重のかかる片持ち梁/等分布荷重のかかる単純梁のM図とQ図/
  等分布荷重と集中荷重が同時にかかる単純梁のM図/
  偏心等分布荷重単純梁のMmax/はね出しのある単純梁のM図
 
5 片持ち梁の応力
  集中荷重のかかる片持ち梁のM図とQ図/等分布荷重のかかる片持ち梁のM図とQ図/
  等変分布荷重のかかる片持ち柱のM図とQ図/
  M図の重ね合わせ/不整形片持ち柱のM図
 
6 静定ラーメンの応力
  門形静定ラーメンのQ図/山形静定ラーメンのM図/
  不整形片持ち柱のM図/門形静定ラーメンのM図
 
7 不静定ラーメンの応力
  門形不静定ラーメンのM図/上部3角形がトラスの不静定ラーメンのM図/
  2スパン中央沈下ラーメンのM図/2層不静定ラーメンのM図/
  2層不静定ラーメンのP、M、N、Q、V/T形不静定ラーメンのM図
 
8 力と変形
  垂直応力度とせん断応力度/ヤング係数とせん断弾性係数/σ=Eε
 
9 断面
  断面1次モーメントと断面2次モーメント/断面1次モーメントと図心/
  断面2次モーメントI/L形の断面2次モーメント
 
10 応力度
   中央集中荷重の曲げ応力度σb/中央集中荷重のせん断応力度τ/
   曲げ応力度≦許容曲げ応力度/断面係数Z/柱の垂直応力度/
   柱のせん断応力度/単純梁集中荷重のQからτを求める/
   集中荷重のかかる単純梁の曲げ応力度
 
11 たわみとたわみ角
   たわみδ、たわみ角θの式の覚え方/
   柱の引張り縁応力度、圧縮縁応力度、最大せん断応力度/
  等分布荷重のかかる単純梁のたわみδとたわみ角θ/
  等分布荷重のかかる2つの梁のたわみδ/集中荷重のかかる2つの梁のたわみδ/
   組合せ梁のδ/モーメント荷重のかかる片持ち梁のたわみδ/
  モーメント荷重のかかる片持ち梁のたわみ角θ/
   等分布荷重のかかる単純梁と両端固定梁のたわみδ
 
12 たわみとたわみ角で解く不静定構造物
   単純梁のたわみδで連続梁を解く/
   片持ち梁のたわみδで一端固定他端移動の梁を解く/
   片持ち梁のたわみδで両端固定+中間ヒンジ梁を解く/
   交差梁をδで解く
 
13 変位で解く柱の外力
   柱の外力Pとたわみδの関係式/ブレース付門形ラーメン柱頭のM/
   水平荷重がかかる2本柱の柱脚の曲げ応力度/ラーメンの変位δと水平剛性K
 
14 固有周期
   集中質量柱の固有周期T/門形ラーメンの固有周期T/
   加速度応答スペクトル
 
15 座屈
   座屈荷重Pkの式/座屈荷重Pkの比較
 
16 全塑性モーメント
   長方形断面の全塑性モーメント/H形断面の全塑性モーメント/
   T形断面の中立軸/塑性断面係数Zp/水平荷重のかかる柱底面の全塑性モーメント/
   全塑性時のNとM/水平・垂直荷重のかかる柱底面の全塑性モーメント/
   トラスの塑性崩壊荷重/RC梁の終局曲げモーメント
 
17 崩壊荷重
   崩壊メカニズム/梁の崩壊荷重Pu/門形ラーメンの崩壊荷重Pu/
   2スパンラーメンの崩壊荷重Pu/2層ラーメンの崩壊荷重Pu
 
18 判別式
 
19 たわみ角法
   剛度Kと剛比k/剛比kによるモーメントの分割…/T形フレームのM図/
   十字形不静定ラーメンの有効剛比ke/L形不静定ラーメンをたわみ角法で解く/
   門形不静定ラーメンをたわみ角法で解く
 
20 固定モーメント法
   L形不静定ラーメンを固定モーメント法で解く/
   門形不静定ラーメンを固定モーメント法で解く
 
21 公式集
 

画文でわかる

構造の美、建築の美

文 佐々木睦朗 画 宮沢 洋

A5変・120頁

定価2,530円(本体2,300円+税)

ISBN:978-4-395-32223-7

2025年08月

パルテノン神殿をはじめとする古典建築からエッフェル塔、サグラダ・ファミリア、ファンズワース邸などの近代建築、究極の透明性や自由曲面シェルを実現した現代建築にいたるまで、建築の技術と美の融合の可能性について壮大に展開。
構造家・佐々木睦朗と画文家・宮沢洋によって、建築構造の歴史と技術の流れをビジュアルに俯瞰できる1冊。
 
[主な目次]
はじめに 「前略、アテネにて」 宮沢 洋
 
第1章 建築の美とは何か
1-1 桂離宮と日光廟の建築美について考えてみる
1-2 語源をたとると「技術は芸術である」
 
第2章 古典建築の技術と芸術
2-1 建築はどのようなプロセスでつくられるか
2-2 建築の最大要素は「機能と構造と美しさ」
2-3 さまざまなメッセージを投げかけるパルテノン神殿
2-4 石の柱は木製のダボで地震時の横力を吸収
2-5 微妙なむくりや斜めに立つ柱も
 
第3章 近代建築の技術と芸術
3-1 エンジニアリンクが生み出す建築の登場
3-2 近代のモニュメント ー エッフェル塔
3-3 ヴィオレ・ル・デュックが近代建築に与えた影響
3-4 ヴィオレから構造合理主義を継承したガウディ
3-5 永劫のカテドラル ー サクラダ・ファミリア大聖堂
 
第4章 20世紀の近代建築へ
4-1 あのグロピウスですら、細い部材になじめず
4-2 鉄骨軸組構造で完全な建築美を実現したミース
4-3 地震にも耐えるファンズワース邸の構造
 
第5章 再び建築の美について
5-1 美の判断基準を持つ重要性
5-2 建築の美は歴史のみがその真実を語りうる
 
補講 
佐々木睦朗塾長に聞く
キャンデラに怒られ、ガウディに目覚める
ー「シェル」をめぐる私の冒険
 
おわりに 佐々木睦朗

関連書籍

画文でわかる

モダニズム建築とは何か

文 藤森照信 画 宮沢 洋  A5変・128頁  定価(本体 1,900円+税)

ISBN:978-4-395-32177-3

藤森照信によるモダニズム建築論を宮沢洋が描くイラストとともに楽しく学ぶ入門書。 世界中の都市に鉄とガラスとコンクリートでつくられた四角い箱が立ち並んでいるのはなぜか? 歴史主義建築が席巻していた1...続きを読む

画文でわかる

建築超入門[歴史と創造]

画・文 宮沢 洋  A5変・124頁  定価(本体 2,300円+税)

ISBN:978-4-395-32201-5

建築が楽しくなるテキストとイラストが好評の「画文でわかる」シリーズ第2弾! 文系出身で自他共に認める「建築好き」の画文家・宮沢洋が、建築が気になるアナタに、建築を自ら楽しめるようになるための早道を教...続きを読む

中大規模木造建築物の構造設計の手引き 改訂第2版

稲山正弘 著

A4・168頁

定価4,950円(本体4,500円+税)

ISBN:978-4-395-32222-0

2025年08月

中大規模木造の接合部、耐力壁、架構の、最新の知見と設計式などを解説。
構造・防耐火の法的条件をクリアし、安全かつ経済的な中大規模木造の構造設計をするための必要情報を提供。
多くの設計事例と写真・資料を示し、構造計算に必要な種々の木質材料、接合具、高耐力接合金物などの特性値を掲載。2025年4月施行の改正建築基準法に完全対応。
 
[主な目次]
序 木の構造デザイン手法の分類と特徴
 
第1章 中大規模木造にかかわる 防耐火規準と構造規準 関連法規概説
1.1 中規模低層木造建築物にかかわる防耐火規準の整理
1.2 建築基準法における木造建築物の構造計算ルート
1.3 木造と他構造との混構造の扱いについて
1.4 準耐火建築物とする場合の構造規定(燃え代設計等)
 
第2章 安全で美しく経済的な木質構造設計のための必要情報
2.1 木質構造設計時に参照すべき本
2.2 構造設計実務に必要な製材・木質材料の基礎知識
   2.2.1 構造用製材
   2.2.2 構造用集成材と構造用LVL
   2.2.3 構造用合板とOSB
   2.2.4 木質系ボードとその他の木質構造用材料
   2.2.5 木材の防腐・防蟻処理
   2.2.6 在来軸組工法プレカットと標準的な継手・仕ロ
   2.2.7 CLT およびCLTパネル工法
 
2.3 接合具の基礎知識と構造計算
   2.3.1 接合具の種類と木材の破壊形式
   2.3.2 ボルト・ドリフトピン・ラグスクリュー接合
   2.3.3 釘接合
   2.3.4 木ねじ・ビス接合
   2.3.5 嵌合系接合とめり込み
   2.3.6 木栓接合
 
2.4 梁・柱・組立梁の構造設計法
   2.4.1 横架材の曲げ・せん断・たわみ・振動に対する断面算定法
   2.4.2 柱の座屈と面外風圧力および土台のめり込みに対する断面検定
   2.4.3 重ね梁の構造設計法
   2.4.4 ストレストスキンパネルの構造設計法
   2.4.5 合板充腹梁の構造設計法
 
2.5 耐力壁の構造設計法
   2.5.1 壁量と壁配置の仕様規定
   2.5.2 耐力壁の種類と壁倍率および試験法・評価法
   2.5.3 各種耐力壁の構造特性
   2.5.4 水平力に対する耐力壁と柱頭柱脚接合部の計算方法
   2.5.5 面材張り大壁の詳細計算法
   2.5.6 中大規模木造用の高耐力壁と柱脚金物
   2.5.7 筋かい耐力壁の性能確保仕様と構造設計法
   2.5.8 板壁の構造設計法
   2.5.9 面格子壁の構造設計法
 
2.6 水平構面の構造設計法
   2.6.1 水平構面の負担せん断力とフランジ接合部の検定
   2.6.2 面材張り床水平構面の詳細計算法
   2.6.3 面材張り勾配屋根水平構面の詳細計算法
 
2.7 木造ラーメンの構造設計法
   2.7.1 木造ラーメンの法的位置づけ、力学特性、構造設計の基本原則
   2.7.2 木造ラーメンの構造計算方法と試験法・評価法
   2.7.3 引きボルト式モーメント抵抗接合部の構造設計法
   2.7.4 鋼板挿入ドリフトピン式モーメント抵抗接合部の設計法
   2.7.5 合わせ梁式モーメント抵抗接合部の構造設計法
 
2.8 各種大スパン支持架構と中層木造
   2.8.1 山形トラスの構造設計法
   2.8.2 平行弦トラスの構造設計法
   2.8.3 張弦トラスの構造設計法
   2.8.4 挟み接合トラスの構造設計法
   2.8.5 方杖架構の構造設計法
   2.8.6 支点桁架構・卍格子梁の構造設計法
   2.8.7 シザースアーチと通直材シェル構造
   2.8.8 折板構造
   2.8.9 立体トラス
   2.8.10 中層耐火木造

建築文化シナジー

Rhinoceros+Grasshopper 建築デザイン実践ハンドブック 第4版

ノイズ・アーキテクツ 編著

B5・152頁

定価3,465円(本体3,150円+税)

ISBN:978-4-395-32221-3

2025年07月

世界中のデザイン現場で活用されている3Dアプリケーション「ライノセラス」「グラスホッパー」の機能のなかから、建築の実務ですぐに役立つものを厳選し、それらを使いこなすための知識と手法をギュッと詰め込んだロングセラー。
第4版では有機的な形状を直感的にモデリングできるSubD、生成AIを活用したデザイン手法も盛り込んだ。
 
[主な目次]
はじめに ノイズ・アーキテクツ
すぐわかるコンピューテーション年表
よくわかるアプリケーション相関図
Rhinoceros+Grasshopperの環境の変化
 
Chap.1 Rhinoceros
ユーザーインターフェイスを知る
モデリングのキホン
1 プロパティ/レイヤの設定
2 ビューポートの設定
3 オブジェクトの表示モードの設定
4 ファイル形式の設定
5 エイリアスの設定
6 オブジェクトを選ぶ
7 ビューを動かす
8 スナップさせる
9 モデリング補助機能を使う
モデリングのジッセン
1 コマンドを入力する
2 線を引く
番外編 手首の負担を軽減させる人間工学マウス
3 プレゼンシートを作る
4 立体を作る
5 作ったものをいじる
6 複数のものを関係づける
7 3Dオブジェクトを2Dにする
8 立体をこねる
9 モデルを整理する
10 作ったものを評価する
11 作ったものを表現する
12 作ったものを体験する
13 作ったものを出力する
 
Column
時間短縮テクニックを身につけて早く帰ろう
UV座標の考え方を理解する
強力なプラグインを味方にステップアップ
 
Project
1 【loft】で椅子の断面をつなぐ
2 【make2d】【unrollsrf】で組立図と展開図を作る
3 【emap】で天井の曲面モデルを確認する
4 設計データをVR用に変換する
5 実空間と3Dモデルがリアルタイムに連動する
6 2つのシルエットが浮かび上がる
7 ネジレンガで柱をつくる
8 膨大な点群をラベリングする
9 天空率を使った自由度の高いボリューム検討
 
Chap.2 Grasshopper
大図解!これがグラスホッパーだ!
グラスホッピングのキホン
1 グラスホッピングしてみよう!
2 コンポーネントのしくみを知る
3 データの型を知る
4 キャンバスを整理する
5 ベクトルの考え方を知る
6 データの取り扱い方を知る
グラスホッピングのジッセン
1 アトラクターを使う
2 サーフェスから垂直に線を出す
3 決まったデータだけ選び出す
4 大量のオブジェクトを管理する
5 数値の振れ幅をコントロールする
6 スクリプティングに挑戦する
番外編 深層生成モデル(生成AI)とライノがつながる
練習問題
グラスホッピングのソザイ
よく使うコンポーネント
よく使うコンポーネント・セット
 
Essay
多焦点であること
どんな変化が起こりつつあるのか
技術と職業
ゆるさの価値と必然性
モノと情報がであうところ

2025年夏季休業及び決算棚卸による出荷停止のご案内

弊社委託倉庫夏季休業及び決算棚卸作業のため、ご注文商品の出荷を下記のとおり停止させていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。

夏季休業出荷停止期間
2025年8月13日(水)~2024年8月15日(金)
※2025年8月12日(火)午前中までにいただいたご注文につきましては当日発送、
以降のご注文は8月18日(月)に発送のご手配をさせていただきます。
(8月13日(水)~15日(金)は弊社販売部が夏季休暇となりますため、ご注文、およびお問い合わせにつきましてはFAXをお送りいただくか、8月18日(月)以降にお電話いただきますようお願いいたします。)

決算棚卸出荷停止期間
2025年8月27日(水)~2024年8月29日(金)
※2025年8月26日(火)午前中までにいただいたご注文につきましては当日発送、
以降のご注文は9月1日(月)に発送のご手配をさせていただきます。

空間の詩人 篠原一男

先鋭的な住宅作品と言説で20世紀後期の日本建築界を牽引した建築家・篠原一男は、自ら命名した様式(第1から第4)にしたがい作風を変遷させつつ、建築空間の自律性を追求し、世界的インターナショナルアーキテクトとしての地位を確立した。
本書では、言説と空間を独自の方法で並走した〈空間の詩人・篠原一男〉を読み解く。
 
[主な目次]
Ⅰ 言葉と空間
住宅論と都市論の間に
扇動と宣言 ー 書くことの意味
 
Ⅱ 時間と構造
デザインゲームにリセットボタンは存在しない
知覚としての構造 ー「透明な構造」を読み解くヒント
 
Ⅲ 仮構と構想
知性の交感 ー 多木浩二との必然的な出会い
原型住宅の意味 ー〈分割〉〈非分割〉そして〈連結〉へ
 
Ⅳ 詩の建築/建築の詩
性能評価の標的となった住宅 ー〈谷川俊太郎さんの家〉
一枚のスケッチと詩篇ー〈谷川さんの住宅〉
美しい共犯関係 ー 住宅と詩をめぐる〈形式〉と〈内容〉
 
Ⅴ 夢のまなざし
〈百年記念館〉への道のり
装飾か抽象か ー 篠原遺伝子を内包したカプセル〈から傘の家〉
 
 
君は篠原一男のように生きているか ー あとがきに代えて

ディテール 2025年7月号

■特集1
麻布台ヒルズ 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
二つの大規模開発における革新的なデザインアプローチを
ディテールの視点から改めて読み解く。

[鼎談]
・都市と街に対峙するサーフェスデザインとディテール
 加藤弘治[日本設計]×横田順[久米設計]×押野見邦英[k/o design studio]

[事例]
「麻布台ヒルズ(森JPタワー/ガーデンプラザC/レジデンスA)」 
 森ビル一級建築士事務所|日本設計
「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー/T─デッキ/グラスロック」 
 森ビル一級建築士事務所|久米設計OMA|ネイ&パートナーズ(T─デッキ)

■特集2
サイン
建築と人を結びつけるサイン。時代に応じた
柔軟性と共創力の視点から、サインに求められる役割を考える。

[鼎談]
・建築と一体化したサイン計画 「須賀川市民交流センター tette」における実践
 色部義昭[日本デザインセンター]

[事例]
「須賀川市民交流センター tette」 石本建築事務所+畝森泰行建築設計事務所
「流山市立おおぐろの森小学校・中学校」 日本設計/小泉治+市丸貴裕+草野崇文+吉岡紘介
「那須塩原市図書館 みるる」 UAo
「八潮市役所」 石本建築事務所/藤本良寛+畠澤正太
「バスターミナル東京八重洲(第1期エリア)」 日本設計/中山佳子
「アーティゾン美術館」 日建設計/中本太郎+矢野雅規+小林哲也+李宇宙、TONERICO:INC.(内装デザイン)
「KRC-Kプロジェクト」 清水建設
「全薬工業 研究開発センター」 日建設計/頭井秀和+水野悠一郎+チン・シャンリン+河野信
「竹中セントラルビル サウス」 竹中工務店
「SANU NOWHERE」 武田清明建築設計事務所、STUDIO DIG.
「CASK」 STUDIO ALUC

■今日のディテール
・「タワー」と「THE LINK」/浮遊感を生むガラスヴォリューム
 ワン ザビール|日建設計
・大胆なビルの集合体とクリーンなファサードを生むガラスフィン
 ワン ザビール|日建設計
・山並みに呼応する「ルーフ」
 小千谷市ひと・まち・文化共創拠点 ホントカ。|平田晃久建築設計事務所
・LVLを多様に用いた下面がアーチ状のトラス架構
 烏森オフィス|MARU。architecture
・タワーの足元にスカート状に広がるガラス屋根
 上海AIタワー&プラザ|日建設計/宮川浩+大久保康路+砂田哲正

■連載
現代住宅「ピロティ」考 | 武井誠+京都工芸繊維大学武井研究室
第2回|アプローチに活動を生むピロティ ー 「坂の上の家」倉林貴彦建築設計事務所/
「二連旗竿地の家」金野千恵+アリソン理恵/teco/「川と家」井端菜美/5boc architectS

当事者参画のユニバーサルデザイン

本書は、2020年東京オリ・パラ大会の舞台、国立競技場でのユニバーサルデザインのプロセスを紹介する。
障害当事者等の参画によるUDワークショップでは、設計者、施工者との積極的な対話があり、日常の困りごとをどうデザインに落とし込んだかを収録・解説する。この取組みは世界基準の公共施設整備、共生社会づくりのヒントを生み出した。
 
[主な目次]
第1章 国立競技場の役割
・国立競技場の整備がもつ意昧 高橋儀平
・新国立競技場の整備に至る経緯 古田安人
・新国立競技場・計画の視点 川野久雄
・人にやさしいスタジアムデザイン 草ヶ谷友則
 
第2章 新国立競技場のユニバーサルデザインに求められたこと
・新国立競技場が目指したユニバーサルデザイン 佐藤克志
・UD業務要求水準の背景にあるIPCガイドとは 高橋儀平
・技術提案書の取り組み、UD業務要求水準の理解と具体化 墓田京平
 
第3章 UDワークショップはどのように成功したのか 障害当事者等との対話
・UDワークショップの枠組み 墓田京平
・新たな試み・成功したワークショップ 障害当事者等と設計者との対話
 
第4章 ユニバーサルデザインを備えた都市型スタジアム
・世界最高水準のユニバーサルデザインを目指した都市型スタジアム 墓田京平
・UDワークショップでの主要な要望と対応 墓田京平
・移動公共空間 川野久雄・眞鍋修
 アクセシブルルート/誘導設備/移動設備
・客席 古田安人 
 客席/サイトライン/客席通路
・トイレ 墓田京平・川野久雄・眞鍋修
 一般トイレ/アクセシブルトイレ/補助犬トイレ
・乳幼児関連施設 墓田京平
・力一ムダウン・クールダウン室 墓田京平
・サイン計画 川野久雄・眞鍋修
 
第5章 国立競技場UDワークショップのレガシー継承 
・東京都アクセシビリティ・ワークショップ
 都立競技場のユニバーサルデザイン 高橋儀平
・広島サッカースタジアム(エディオンピースウイング広島) 川野久雄(協力宮本昌和)
・新国立競技場のUDが与えたバリアフリー法制度への影響 高橋儀平・佐藤克志
 
第6章 新たなユニバーサルデザインの地平へ
UDワークショップに参加した障害当事者等の立場から
・UDワークショップでだれもが一緒に楽しめる社会へ 佐藤聡
・見えない・見えにくい人たちも安心して利用できることを
 基本にした施設を増やしたい 三宅隆
・発達障害を手がかりとしてUDWSのあり方について考える 橋口亜希子
・UDワークショップでできたもの・できなかったもの 今西正義
 
設計者・事業者の立場から
・心をワクワクさせるユニバーサルデザインを生み出す「聞く力」 川野久雄
・多様な人々が喜びと感動を共有できる環境づくり 古田安人
・意匠設計者としてかかわってきた濃厚な6年間 墓田京平
・ユニバーサルデザインとデザイン 草ヶ谷友則
 
UDアドバイザーの立場から
・法律やガイドラインの基準にとどまらず、
 カバーされていないユーザーニーズこそ重要なデザイン 佐藤克志
・ユニバーサルデザインのプロセスを共有する 高橋儀平

ゼロからはじめる[S造施工]入門

S造は、木造、RC造とならび代表的な構造である。鋼材は、RC造の鉄筋や、木造の接合部にも使用されている。S造は、部材を組み合わせて溶接や高力ボルトで接合するため、その構造、納まり、仕様に木造以上の煩雑さが伴う。S造の計画、施工の基本を1ページ1項目の読みやすい文章と直感的にわかりやすいイラストで簡潔にまとめる。
 
[主な目次]
1 鉄骨造概要
構造方式/鋼管とH形鋼/接合方法
 
2 工程
工事の手順/工程表/製作/検査/管理/生産業界
 
3 鋼の性質
鋼の性質/鋼材の規格/鋼板/フラットバー/
パイプ/アングル/チャンネル/H形鋼
 
4 工場製作
製作工場/工作図/加工/曲げ加工
 
5 溶接
溶接種別/溶接の姿勢/溶接による災害/
パスとビード/梁の塑性域/保有耐力接合/
突合わせ溶接と完全溶込み溶接/溶接温度/予熱/
入熱量/溶接記号/完全溶込み溶接/部分溶込み溶接/
脚長とサイズ/有効のど厚/溶接部の有効面積/母材の耐カ/
のど断面の許容応力度/開先角度、ベベル角度/
ルート/溶接ゲージ/裏当て金/裏はつり/
エンドタブ/固形工ンドタブ/組立て溶接/改良スカラップ/
亜鉛めっきする場合/溶接不良/検査、補修
 
6 ダイアフラムとブレース
ダイアフラム/ブレース/ブレファブ工法/張弦梁/塗装
 
7 柱脚
柱脚形式/露出形式/柱脚の破断・破損・変形/
柱脚の既製品/リブプレート/アンカーボルト/
露出形式柱脚の施工/根巻き形式柱脚/埋込み形式柱脚
 
8 高力ボルト
高カボルトの種類/接合部の応力/高力ボルトと接合/
接合部の応力 まとめ/トルク/ボルトの耐力/
超高力ボルト/すべり耐力・すべり係数/摩擦面/
孔あけ/赤さび/ボルト孔/最小縁端距離/
フィラープレート/フランジにおける接合/
電動レンチ/孔の調整/仮ボルト/
高力ボルトの向き/ナット回転角とボルト張力/
1次締め/本締め/共回り・軸回り/トルシア形高力ボルト/
高力六角ボルト/溶融亜鉛めっき高力ボルト/キャリブレーション/
高力ボルトの受入れ/Ẋ-R 管理図/降雨時/高力ボルトの防錆
 
9 建て方
建て方重機/ワイヤ/フックの安全係数/
資材の保管/積上げ方式と建逃げ方式/柱の建て方/
梁の建て方/ノンブラケット方式/柱の継手/
工レクションピース/鉄骨階段/建入れ直し/
倒れ・誤差・調整/本締め・現場溶接/荷取りステージ
 
10 その他の工事
デッキプレート関連工事/スタッド/耐火被覆/
防水/LGS下地

マテリアル循環革命

サーキュラー建築のパイオニア的存在であり、2025年大阪・関西万博オランダ館のデザインを手掛ける建築家トーマス・ラウ、循環型経済の先駆者サビーン・オーバーフーバーが描く、サーキュラーエコノミーの実践的ビジョン。直線型経済から循環型経済(サーキュラーエコノミー)への大転換に向けたオランダ発の話題作!

[主な目次]
イントロダクション

第1章 問題が仕組まれた製品
第2章 直線型経済
第3章 宇宙船地球号という閉鎖型システム
第4章 永続的な一時性
第5章 ゲームのルールを変える
第6章 マテリアル・パスポート
第7章 マダスター(Madaster)
第8章 世界素材権宣言
第9章 マテリアル・アズ・ア・サービス 素材の所有を再考する
第10章 コペルニクス革命を完結する

日本語版特別寄稿 コモングラウンドの新たな幕開け
2025年大阪・関西万博のオランダパビリオン――日本の歴史から考える未来の経済

付録1 「世界人権宣言」 「世界素材権宣言」
付録2 所有から享受へ

解説 日本における「循環」の過去・現在・未来 田中浩也

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 読み継ぐべき彰国社の3冊
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。