彰国社

検索

環境デザインの方法

仙田 満 著

B5・290頁

定価5,940円(本体5,400円+税)

ISBN:4-395-00487-3

1998年06月

従来の計画研究は、ビルタイプといった空間領域別のそれを対照にしがちであった。筆者はそれに飽きたらず、人間のアクティビティを軸に、建築・都市・造園等々の場合をも広く横断的に捉えうる本質的・実践的な計画・設計方法の必要性を感じ、研究・検証の作業を行ってきた。
その集大成とも呼べる本書は、建築はもちろん幅広く環境デザインと呼べるすべてに適用可能な各種の実践的手法を、綿密な研究を裏付けに提示している。
※紙版:品切れ デジテル版:購入可

[目次]
序章 環境デザインの意昧
1 環境デザインは串刺しのデザイン/2 すでにある物語を大切にする/3 関係のデザイン/4 仮説の重要性/5 本書の特性

第一章 歩行線形
1 都市における歩行線形
1 歩道と騎段とセットパック/2 モールのストリートフアニチユア/3 街角のデザイン
2 ランドスケープにおける歩行線形
1 大学のキャンパスにおける園路/2 近道と歩行線形
3 建築におげる歩行線形
1 小学校の廊下/2 幼児施設の廊下
4 歩行線形の計画
1 根岸森林公萄の薗路/2 東京辰巳国際水泳場の廊下/3 茨城県自然博物館の園路/4 向丘小学校の廊下/5 「一万メートルプロムナード」三笠アプローチ/6 渋谷区散策路・旧玉川上水ルート/7 浜松科学館前庭サイエンスパーク

第二章 滞留
1 待合せ空間の構造
1 待合せ行動/2 待合せ空間における行動/3 待合せ空間の選択/4 待合せ空間の評価/5 待合せ空間の利用実態/6 待合せ空間の構造
2 幼児施設での滞留
1 滞留調査/2 滞留人数と滞留空間高所・別所閉所/3 高所・別所・閉所の規模と滞留/4 滞留行動/5 あそび空間としての滞留空間
3 アトリウムの滞留行動
4 滞留空間の計画
1 ハチ公前広場の計画/2 茨城県自然博物館の休憩計画/3 愛知県児童総合センターにおける滞留

第三章 建築の個体距離と社会距離
1 建築における個体距離
1 景観個体距離/2 意識個体距離/3 建築の個体距離
2 商業施設における社会距離
1 商店街らしさの印象/2 商店街間距離と商店街らしさの印象/3 業種構成と商店街らしさの印象/4 商店街らしさの印象からみた商店街の類型
3 十字式設計法
1 十字形プランの有効性/2 断面的特徴・二階居間居住の形態の有効性/3 十字式設計法の展開(松庵の家・鵠沼の家)/4 緑の効用(片瀬山の家)
4 社会距離と個体距離0
1 社会距離と商業計画(西武春日井ショッピングセンター)/2 個体距離0のデザイン(秋田県御野庭団地・那覇末吉リバーサイドテラス)

第四章 満足度
1 科学博物語の満足度
1 調査の方法/2 科学博物館の分布/3 利用者による科学博物館の評価の構造/4 利用者の満足度と施設規模・展示規模/5 展示ソフト・立地条件の効果/6 建築・展示計画の基本的な考え方
2 美術館の満足度
1 展示室の形/2 利用者の評価構造/3 展示順路のわかりやすさの要因と計画指針/4 展示室の満足度の要因と計画指針/5 展示室の満足度と順路のわかりやすさを高める計画の条件/6 満足度の高い展示室
3 博覧会の満足度
1 三つの会場でのヒアリング調査/2 利用度/3 満足度
4 遊園地の満足度
1 遊園地の三つのタイプ/2 遊園地の視覚的意識と快適性/3 遊園地の満足度/4 遊園地のタイプ別特徴
5 野外活動施設の満足度と学習効果
1 研究の方法/2 満足度/3 プログラムについて/4 周辺環境について/5 学習効果/6 活動向エ間の質的要素
6 満足度の高い施設の計画
1 浜松科学館/2 筑波科学万博こども広場/3 弁天町ウォーターランド「プールズ」/4 兵庫窯立南但馬自然学校/5 藤野芸術の家/6 多摩六都科学館

第五章 集客性
1 博物館の集客性
1 博物館の種類と面積構成/2 博物舘の種類による集客性
2 歴史博物館の集客性
1 展示室面積と集客性/2 集客力の要因
3 歴史博物館における集客力の変化
1 調査した博物館の概要/2 年間入館者数の変化/3 入館者の経年変化と計画
4 集客力と建築計画
1 集客力と入館者数予測/2 集客施設としての茨城県自然博物館/3 愛知県児童総合センター/4 浦和市くらしの博物館・民家園

第六章 快適感
1 都市における親水空間
1 SD法/2 水辺空間事例の選定/3 景観的にみた水辺空間の評価構造/4 心理評価からみた水辺空間の類型/5 類型別にみた水辺空間の特徴/6 心理評価の要因/7 「動き」の印象的な水辺空間設計の考え方/8 「水の豊かさ」の印象的な水辺空間設計の考え方
2 街路空間の奥行
1 SD法/2 街路形態と心理構造/3 街路空間の規模と心理構造/4 街路の奥行の設計
3 住宅地におけるT字路の空間期待
1 空間期待の意味/2 T字路の要因分析/3 空間期待がなされる計画・設計
4 住宅地の街路網の複雑性
1 調査の方法/2 街路網と心理構造/3 複雑性の要因/4 複雑で快適な街路網の設計
5 快適空間の計画
1 東京辰巳国際水泳場/2 富山県富山岩環運河水公園/3 横須賀シンボル緑地・水の丘/4 神奈川県立相模湖公園/5 渋谷区散策路・美術館ルート/6 相模川ふれあい科学館

第七章 安全性

1 遊具の安全性
1 調査の方法/2 遊具事故発生の割合/3 傷害の部位と症状/4 遊具種別にみた事故/5 遊具における事故の要因/6 遊具の安全性に関する分析/7 遊具の安全性についての問題点とその対策の提案/8 現地調査による提案
2 保育環境における安全性
1 調査方法/2 事故の概要/3 事故の発生場所/4 事故の要因分析/5 事故の構造の新提案/6空間的提案/7 遊具事故と建築空間の事故の比較
3 安全の設計
1 姫路御立公園「たつまきロード」/2 茨城県自然博物館の遊具「マウンテンスライダー」

第八章 遊環構造
1 あそびの原風景
1 六つのあそび空間/2 想い出のあそび場/3 あそび空間と原風景/4 原風景になり得る契機/5 建築家の原風景
2 遊具空間におけるあそび行動
1 遊具におけるおそびの発展段階/2 遊具空間におけるあそびの可能性と行動/3 遊具空間におけるゲームの発生性
3 児童公園の構造
1 広場と遊具の関係/2 遊具と遊具の関係/3 公園の構成
4 あそび場の構造
1 あそび場の条件/2 あそび場の広さと人数/3 あそび場の型/4 あそび場の基本型/5 六つのあそび空間とあそび場/6 あそび場とあそび内容の関係/7 あそび場の配置
5 あそび空間の構成
1 横浜におけるあそび空間の変化/2 あそび空間の地域性/3 あそび空間の構成
6 こどものあそび環境の変化(1955年頃~1995年頃)
1 研究の方法/2 調査の結果の概要
7 児童文学におけるこどものあそび空間
1 現代日本の児童文学作家における作品に影響を与えたこども時代の体験とあそびの原風景/2 ファンタジー作自における現実世界から架空世界への移行の場
8 遊環構造
9 遊環構造をもった建築
1 野中保育園(野中ザウルス・野中丸)/2 浜松科学館/3 富山県こどもみらい館/4 信州博アルピコ広場(円環遊具)/5 相模原市立星が丘こどもセンター/6 愛知県児童総合センター/7 向丘小学校/8 遊環構造の都市

  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けしています。