
いまはまだない仕事にやがてつく君たちへ
建築家・三浦丈典が未来への悩みにこたえる
三浦 丈典 著
四六変・224頁
定価2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:978-4-395-32160-5
2020年12月
建築家にとって、建築をつくることだけが仕事になっていた時代は終わりました。世界が大きく転換するいま、すでに存在している職業や職域から自由になって、未来の仕事を発明しよう! 建築家・三浦丈典があなたの悩みにこたえながら、事業の組み立て方、これからのデザイン、設計事務所の運営方法など具体的に解説します。
[目次]
まえがき リュックの中身 三浦丈典
Q01 時代は大きく変わりつつあると聞きました。これからの社会でいちばん必要な能力はなんだと思いますか。
Q02 やりたいことはあるのですが、安定を考えると大企業に勤めたほうがいいと思いますか。
Q03 建築は好きなのですが、デザインや数学のセンスがなく、成績もあまりよくありません。それでも大丈夫ですか。
CASE 1 つかい手のない空き家を最小限の投資で活用する ―「要町の家」の場合
Q04 いまの会社は忙しい割には収入も上がらず、将来につながるかどうかもわかりません。独立したほうがいいと思いますか。
Q05 起業する夢はあるのですが、ツテもノウハウもありません。どうしたらいいですか。
Q06 独立したものの仕事がほとんどなく、貯金も減ってきて不安です。
Q07 本業だけではいろいろ不安を感じるため、副業を考えています。副業をえらぶときに気をつけることは?
Q08 所を日々運営していくうえで、気をつけていることはなんですか。
Q09 じぶんのことや会社のことを陰で悪く言う人がいます。どうしたらよいでしょうか。
CASE 2 空間と時間の因数分解 ―「TRUNK」「Studio Rue Scipion」の場合
COLUMN 設計事務所を経営するにはいくら必要か 所長+新人スタッフ3人の場合
Q10 あたらしい仕事はどうやったら思いつきますか。
Q11 じぶんの強い思いだけで起業してうまくいきますか。
CASE 3 発注者と受注者の関係をとらえなおす ―「逗子の家」の場合
Q12 就職には理系のほうが有利ですか。
Q13 「コンセプト」をつくるのがいつも苦手です。なにかコツのようなものはありますか。
Q14 失敗やリスクを減らすコツのようなものはありますか。
Q15 将来カフェを開くのが夢ですが、まわりから「ぜったい儲からないからやめておけ」と反対されます。
CASE 4 民間がつくる公共空間 ―「オーガニックカフェ・ルル」の場合
Q16 仕事上「相手の気持ちになる」ことは、じぶんや会社に不利益を与えることにならないでしょうか。
Q17 仕事の相手と信頼関係を築くにはどうしたらよいですか。
CASE 5 信頼関係をデザインする ―「こみち荘」の場合
Q18 じぶんのやりたい仕事と任される仕事がちがいます。どうしたらよいですか。
Q19 これからの社会で「デザイン」になにができますか。
Q20 ほんとうの仲間として仕事をするにはどうしたらよいですか。
CASE 6 効率性から出会いへ ―「道の駅 FARMUS木島平」の場合
Q21 じぶん自身の成長を実感するとすれば、それはどんなときですか。
Q22 情報や流通が発達したいま、そのまちならではの魅力というのはどうやって生み出すのですか。
Q23 人に仕事を頼んだり、共同作業をしたりすることが苦手です。
CASE 7 一次産業を編集する ―「にしあわくらほいくえん」の場合
Q24 学校に通うのがつらくて、かといって家にもいづらいです。
Q25 なにかを手に入れたりつくり出したい、という欲求が人より少ない気がします。デザインの仕事はできますか。
Q26 都会でも田舎でもない郊外に住んでいますが、じぶんのまちが好きになれません。
CASE 8 未来のハコモノのプロトタイプ ―「瑞穂町図書館」「牧之原市立図書館交流館(仮称)」の場合
Q27 これからなくなる職業はなんだと思いますか。
Q28 どうしてちいさなまちや村の仕事ばかりするのですか。
Q29 いま勉強したいことはなんですか。
Q30 建築とそれ以外と、どちらが楽しいですか。
CASE 9 職域から自由になる ―「みちごと図書館」の場合
COLUMN 辺境にこそ未来が潜むまちづくりにおける「リバース・イノベーション」
Q31 見ず知らずの土地で仕事をするときのコツはありますか。
Q32 まちづくりでは子どもと高齢者、どちらが重要ですか。
Q33 じぶんのやりたいことがわからないのですが、どうやって見つけたらよいですか。
CASE 10 未来をつくる子どもをつくる ―「ハッピー・アウトドア・シアター」「とべ! とべ! フクロウ」の場合
あとがき いまはまだない仕事にやがてつく君たちへ
写真クレジット/著者略歴
-
■紙の本を購入
-
■デジタル版を購入
関連書籍

魅力的な「起こらなかった世界」のドローイング。その背後に広がる当時の社会認識と建築家が描いた世界とは? 建築史からこぼれ落ちてしまうドローイングをめぐる豊かな世界を、エッセイで巡る。図版の数々が楽しい...続きを読む

政治家や専門家からまちをつくる権利を取り戻し、ひとりひとりの小さな夢や想像力が珊瑚礁のように集まって、こっそりごっそりまちをかえるための43の作戦。
[主な目次]
・じぶんのいえ...続きを読む