彰国社

検索

伝統のディテール 改訂第二版

伝統のディテール研究会 編 広瀬鎌二・矢野和之・藤井恵介・佐々木健 著

B5・232頁

定価4,840円(本体4,400円+税)

ISBN:978-4-395-32161-2

2021年01月

初版から48年、ながく親しまれてきた名作の改訂第二版。本書は、日本の木造建築について「その技術の根源を探り、先人の知恵を紹介する」ねらいで日本建築の詳細と技術の変遷を紹介する本。今回の改訂では、広瀬鎌二の見解を活かしながら発掘・修理工事の進行による更新、建築学の進展による現在の理解への調整を全面的に行った。

[目次]
まえがき
改訂第二版 まえがき

石 造
祭祀遺跡、古墳墳丘、横穴式石室、朝鮮半島の石室と日本、石垣、橋梁など土木施設、石塔
■ ストーンヘンジ・大湯環状列石・神奈備(甘南備)山・箸墓・陵墓・葺石・薄葬令・複室・装飾・古墳と壁画古墳・アーチと疑似アーチ・高石垣の発生と進化・倭城・大坂城・通潤橋・石工集団

基 礎
基礎の種類、掘立、版築、基壇、壇正積み基壇、心礎、心礎の詳細、礎石、亀腹と礎盤、土台
■ 斑鳩宮・飛鳥板蓋宮・平城京・飛鳥寺の歴史(1)(2)・磐井の乱・法隆寺五重塔・ストゥーパ・崇福寺の舎利・飛鳥寺の舎利・恭仁宮・宮殿の配置方位と真北・三門と楼門

軸 部
軸部の変遷、柱の種類、仏教建築の渡来、台輪・頭貫・長押・筋違、貫・差物、柱のいろいろ、継手・仕口
■ 円覚寺舎利殿と正福寺地蔵堂・元興寺極楽坊・皿斗・慈照寺東求堂・夢殿の修理・寺院建築における大陸の影響・法隆寺の創建・欄額・『匠明』・家屋文鏡

組物と軒
軒と組物の種類、三手先の変化、三手先隅の変化、中備、軒のいろいろ、組物のいろいろ
■ 扇垂木と平行垂木・紫檀塔・薬師寺東塔・笹刳と舌・枝割り・阿弥陀堂・法隆寺の再建・桔木・瓦割りと垂木割り・東大寺鐘楼


扉の種類、板桟戸、桟唐戸
■唐招提寺金堂の原形・平等院鳳凰堂・重源と大仏様


窓の種類、連子窓、窓のいろいろ
■家形埴輪


戸の種類、蔀、格子戸、引き戸のディテール、障子、舞良戸、板戸・杉戸・土戸・車戸・帳台構、戸のいろいろ
■法隆寺聖霊院の修理・古建築の使用寸法・東福寺竜吟庵方丈・障壁画と唐紙


板壁、土壁
■浄土寺浄土堂・城郭建築の壁・壁土の寝かせ方


床の種類、平地床、高床のディテール、高床、敷物、床のいろいろ
■竪穴住居・目鎹・畳の敷き方

屋 根
屋根の種類、板葺、草葺・檜皮葺・杮葺・栩葺・杉皮葺、屋根下地の変遷、軒先の変化、瓦の種類、瓦の葺き方、屋根のいろいろ
■ 醍醐寺五重塔の修理・土葺・中尊寺金色堂・草葺の葺き方・棟押え・法隆寺大講堂の修理・瓦製作技法・瓦当

天 井
天井の種類、組入天井、化粧屋根裏・小組格天井・格天井、板天井・鏡天井・棹縁天井、天井のいろいろ
■承塵・棹縁天井

階 段
階段の種類、原始の階段、階隠・向拝の発生と発達、木口階段、階段のいろいろ 箱・肘木・石・踏板、特殊な階段
■登呂遺跡・伊勢神宮の成立・戦後の神社建築史研究

架 構
身舎・庇、野小屋の発生、住宅の架構、構造の発達、その他の形式、重層、楼閣、天守
■ 間面記法(三間四面など)・當麻寺本堂の成立過程・建登せ柱・伝法堂の前身建物・建築用の木材・民家の見方、調べ方・天主・天守・天守の減少と再建

【コラム】
工具
法隆寺金堂・年輪年代学と復元

【参考文献】【図版・写真出典】

あとがき

本書の内容に、誤りがございました。お詫びして訂正申し上げます。
変更箇所と訂正の内容につきましては、正誤表(PDF)をご参照ください。

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。