彰国社

検索

未来都市はムラに近似する

北山 恒 著

A5・160頁

定価2,420円(本体2,200円+税)

ISBN:978-4-395-32164-3

2021年03月

世界で最も早く少子高齢化が進行し、驚くほどのスピードで人口減少社会を迎えている日本の現在は、世界の近未来である。この社会はどこに着陸するのか。本書では、建築家・北山恒が近年発表してきた都市論を再編集し、新しい価値観にもとづく世界イメージを描く。髙橋一平、中川エリカとの対談も収録。
 
[主な目次] 
はじめに 未来都市はムラに近似する
Ⅰ 近代から解放されて
 身体と空間
 コミュニティ・スケール
 都市の出現と近代
 都市コモンズ
 都市と集落の抗争の先に
 人々を自由にする空間

Ⅱ 都市の中のムラ
1.新たな居住都市のイメージ
 1968年~1970年、時代の切断面
 『都市のルネサンス』とパッラーディオ
 ヴェネチア・ビエンナーレ「TOKYO METABOLIZING」
 「City of Monarchism 」と「City of Capitalism 」
 Metabolizing City  生成変化し続ける都市
 モダニズム以降の定常型社会に向けて
 民兵としての建築家―グローバリズムの先の建築家

2.「建築の問題群」の所在
 概念としてのパッラーディオとムラトーリ
 「脱建築」あるいは「非都市」

3.都市デザインの作法 
 実験都市、横浜
 「プログラム」と「パラダイム」
 「アーバンデザイン」と「都市(まち)づくり」
 ミニアーバンデザイン
 「創造都市」と「海都横浜」
 「現代都市」と「類型学的都市」

4.都市の中のムラ
 アナザーユートピア
 ヴォイドだらけの庭園都市
 「都市コモンズ」という概念
 遊びの解放区
 ヴォイドインフラ
 空間がつくる共同体
 「非都市=ムラ」というユートピア

DIALOGUE 1 新しい都市建築のタイポロジーを目指して 北山恒×髙橋一平
DIALOGUE 2 ブリコラージュが暗喩する次代の建築 北山恒×中川エリカ

あとがき コモンズの再生
初出一覧/写真・図版クレジット

*『未来都市ムラに近似する』刊行記念オンライントーク*
登壇者:北山恒×陣内秀信×髙橋一平×中川エリカ
開催日:2021年7月3日(土)/リエゾンセンター・ライブラリー

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。