
長野県立美術館 メイキングドキュメント
つながる美術館
宮崎浩+プランツアソシエイツ 編著
A5・144頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
品切れ
ISBN:978-4-395-32167-4
2021年04月
組織に属さない建築家は、自分の手で仕事を手繰り寄せるしかない。本書は、美術館のプロポーザルで幸運にも設計の機会を得た著者・宮崎浩の構想から竣工までをまとめたもの。具体例を通じて、ひとつの美術館がどのように考えられ、つくられるのかよくわかる。建築関係者、とくにこれからこの道へ踏み込もうとしている若い建築関係者にお勧めの一冊。
※紙版の書籍は品切れですが、デジタル版が刊行しました。
[目次]
はじめに│宮崎浩
chapter 1 はじめる プロポーザルへ
宮沢洋│画文家・建築編集者│と語る 敷地レベルを読み切りたいと思った
塩入一臣│長野県建設部施設課│が語る ワークショップ 見えない「施主」との出会い
[column]「 ランドスケープ・ミュージアム」基本構想からプロポーザルまで
chapter 2 プランニング 構想をかたちへ
構想から設計へ│宮崎浩+プランツアソシエイツ
「つながる美術館」というコンセプトをかたちにする
❶ランドスケープ計画について│協働者◎戸田知佐
❷構造設計について│協働者◎岡村仁・桐野康則・梅原智洋
❸環境計画について│協働者◎細川雅之・川口智之
❹照明計画について│協働者◎窪田麻里
❺色彩計画について│協働者◎宮崎桂
基本図①
基本図②
chapter 3 つくる・考える・つくる 現場にて
杉山和弥│現場代理人│が語る 図面の背後にある建築家の意図を読み取る
chapter 4 つかう 完成しない美術館へ
松本透館長と語る 美術館は人々を巻き込みながら進化・成長していく
chapter 5 ここに注目! 建築ガイド
[ランドスケープ]
01│水辺テラス
02│屋上広場と草屋根
03│周辺歩道と一体となったポケットパーク
[建築・素材]
04│内外がつながる大階段と連絡ブリッジ
05│ふたつの軸線
06│佐久桧の大庇
07│歴史を引き継ぐ「組格子」
08│アルミと木のハイブリッドルーバー
09│ド リッピングをイメージしたゴムの床材
10│善光寺が導いた「松代柴石」
[アート・デザイン]
11│ランドスケープアート「霧の彫刻」
12│眠っていた石を生き返らせる巨石の記憶
13│L字につながる映像アート
14│つながる風景「水鏡」 美術館のシンボルマーク
[技術・ファシリティ]
15│消える展示ケース
16│内と外とをつなぐ高断熱ガラススクリーン
17│雪が降っても大丈夫、融雪装置
18│水害時に備えて雨水貯留槽(地中)と盛土のランドスケープ
写真クレジット
あとがき│宮崎浩
長野県立美術館│設計・施工関係者一覧
-
■紙の本を購入
-
■デジタル版を購入
関連書籍

ディテールの名手として知られる建築家・宮崎浩氏初の作品集であり、詳細図集。住宅から大規模公共施設まで、建築は閉じたものではなく、まちや人とつなげるためにあるという建築観から、建物の境界(開口部)に焦点...続きを読む