
建築設計資料 空間SERIES 子供の空間
幼稚園・小学校
日本建築学会 編
A4・76頁
定価2,030円(本体1,845円+税)
ISBN:4-395-23152-7
1993年08月
建築設計製図の教材として企画された「空間シリーズ」の第2弾。
空間種別に取り上げ、建物全体とその部分のかかわりあい、計画的意図や空間の成り立ちについての解説、一般図のほかに立体的な図版や写真を加えて編集。教育の多様化、個性化、個別化に対応した特徴ある幼稚園9件、小学校23件を収録。
[目次]
A 学校における基本的空間
教室+多目的スペース1――宮前小学校 日本建築学会学校建築委員会+アルコム
学年2クラスごとに設けられた多目的スペース
教室+多目的スペース2――福光東部小学校 東京都立大学長倉研究室+福見建築設計事務所
自由に間仕切ることができるようにした多目的スペース
教室+多目的スペース3――佐多小学校 衛藤中山設計
木をふんだんに用いた多目的スペース
教室+多目的スペース4――城西小学校 原広司+アトリエファイ建築研究所
内外をつなぐ教室とワークスペース
教室+多目的スペース5――国見小学校 東京都立大学長倉研究室+東館設計社
複式学級のための学習空間
ラーニングセンター1――加藤学園初等学校 槇総合計画事務所
スキップしている2つのラーニングセンター
ラーニングセンター2――本庁小学校 内井昭蔵建築設計事務所
学校全体の中心に位置付けられたラーニングセンター
ラーニングセンター3――遷喬小学校 東京都立大学長倉研究室+GEN建築設計事務所
各種コーナーのある広いラーニングセンター
プレイルーム1――目黒学園幼稚園 パンデコン建築設計研究所
八角形プランとスキップフロアで空間の連続性を高めたプレイルーム
プレイルーム2――九州女学院幼稚園 稲冨建築設計事務所
アーチ状の柱、梁により独特の雰囲気を持つプレイルーム
プレイルーム3――鵜木小学校 毛綱毅曠建築事務所
ユニークな円形平面のプレイルーム
ラウンジ、ホール―檜原こひつじ幼稚園 N設計室一級建築士事務所
シュタイナーの理念により設計された空間
食堂――鳴瀬小学校 戸沼研究室+アトリエ海
曲面天井の食堂
講堂――成城学園初等学校 増沢建築設計事務所
舞台と客席に一体感を持たせ多目的利用しやすい講堂
体育館1――鵜木小学校 毛綱毅曠建築事務所
楕円形のエントランスホールを持つ体育館
体育館2――筑波第一小学校 下山真司+増田建築構造事務所
斜面に立つ木造体育館
体育館3――馬天小学校 末吉栄三計画研究室
大きなトップサイドライトを持つ体育館
プール1――大森双葉幼稚園 パンデコン建築設計研究所
ガラス屋根の架けられた屋上温水プール
プール2――杉並第十小学校 アルコム
サンクンガーデンによる明るい地下のプール
プール3――稲武小学校 黒川建築事務所
開閉式のガラス屋根を持つプール
通路1――加藤学園初等学校 槇総統計画事務所
トップライトやベンチコーナー、スーパーグラフィックを導入した通路
通路2――笠原小学校 象設計集団
開放的に設計された廊下や階段
エントランス1――平成小学校 東京都立大学長倉研究室+今井建築設計事務所
入りやすく楽しい昇降口
エントランス2――笠原小学校 象設計集団
各教室ごとに設けられたエントランス
グラウンド――馬天小学校 末吉栄三計画研究室
植栽のされた大観覧席を持つグラウンド
校庭1――杉並第十小学校 アルコム
公園と一体になった学校
校庭2――加世田小学校 石本建築事務所
テラスや遊具、樹木をふんだんに設けた屋外スペース
職員スペース――本庁小学校 内井昭蔵建築設計事務所
オープンスペースの管理諸室
B 学校における豊かな空間事例
モール1――竹の友幼稚園 界工作舎(玉井一匡、難波一彦)
各種活動スペース、ブリッジ、スロープを組み込んだモール
モール2――宮前小学校 日本建築学会学校建築委員会+アルコム
校舎のあいだに設けられた屋外のモール
モール3――赤道小学校 東京都立大学長倉研究室+国建
2層分吹抜けの長さ80mのダイナミックなモール
ガレリア――並木第一小学校 槇総合計画事務所
学校の軸として位置付けられたガレリア
吹抜け――福光中部小学校 東京都立大学長倉研究室+福見建築設計事務所
学校の中心に設けられた3層分の吹抜け
スモールストラクチュア――直島幼児学園 石井和紘+難波一彦
日常の小さな子供たちの遊びに対応できる構成
アルコーブ――笠原小学校 象設計集団
教室内や廊下に設けられたランプ
ランプ――本町小学校 内井昭蔵建築設計事務所
多目的スペースに設けられたランプ
回廊1――早島幼稚園西分園 矢吹昭良建築設計事務所
プラントボックスとガラスの屋根からなる回廊
回廊2――城西小学校 原広司+アトリエファイ建築研究所
グラウンドを囲んでファサードに陰影を与える回廊
広場――馬天小学校 末吉栄三計画研究室
屋外ステージのある広場、敷地の高低差を利用した広場と屋上庭園
中庭1――笠原小学校 象設計集団
池や築山、芝生のある自然公園のような中庭
中庭2――城西小学校 原広司+アトリエファイ建築研究所
伝統的風情を持つあずまやのある中庭
中庭3――国立音楽大学付属小学校 前川國男建築設計事務所
建物中心に配された正方形の中庭
シンボル1――雑創の森学園 六角鬼丈計画工房
塔の上に設けられた風見のシンボル
シンボル2――鳴瀬小学校 戸沼研究室+アトリエ海
火の見やぐらのある小学校
シンボル3――鵜木小学校 毛綱毅曠建築事務所
校舎の上に宙に浮いたシンボル的な屋根
景観1――PL学園幼稚園 相田武文建築研究所
方形の山をくりぬいてつくる幼稚園
景観2――城西小学校 原広司+アトリエファイ建築研究所
歴史的景観の再現
シンメトリー――直島小学校 石井和紘
シンメトリックで重厚な印象のブロックプラン
点景――城西小学校 原広司+アトリエファイ建築研究所
いろいろな空間に個性・アイデンティティをもたらすための演出
-
■紙の本を購入