彰国社

検索

意匠設計者でもスラスラ書ける

建築2次部材の構造計算書

山本満・四井茂一 著

A5・128頁

定価2,200円(本体2,000円+税)

ISBN:978-4-395-32212-1

2024年11月

本書は、意匠設計者でも取り組める建築2次部材の構造計算の考え方を解き明かす。
「相手に伝わる建築2次部材の構造計算書を作成する」ために、著者らが扱った実例をもとに、構造計算書のフォーマットを提案する。
力学のおさらいや根拠となる法律の明示などにも触れ、計算書作成の方針を組み立てるコツや勘所を紹介する。
 
[主な目次]
1章 建築2次部材の構造計算書の書き方
 建築2次部材の構造計算書を読むことから始めましょう
 計算書を読む三つの視点
 三つの視点で計算書Aを読んでみましょう
 読む人の心持ちを先回りする書き方
 計算書Bを読みましょう
 計算書Bの書き方
 計算書の構成(書く順番)を知りましょう
 三つのブロック(問いブロック、概要ブロック、計算ブロック)で構成しましょう
 結論で締めくくりましょう
「問いブロック」に書くこと
「概要ブロック」に書くこと
 書く順番で大事なこと
「計算ブロック」に書くこと
 計算ブロック全体の「結論」を書きます
 計算書で登場する記号と公式を紹介します
 鋼材の根太の計算書を書きます
 点検歩廊の根太の検討(計算書)

2章 力のつり合いを身につけよう
 はじめに、壊れる姿を見てみましょう
 許容応力度(f)とは
 力の流れを図で覚えましょう
 力のつり合いはモーメン卜のつり合いです
 シーソーの形を変えましよう
 シーソーのつり合いを考えます
 シーソーの形が変わります
 モーメントの距離は、基準線と力の方向(矢印)との距離です
 そしてさらに、シーソーの形が変わります
 部材を曲げる作用なので、曲げモーメントと称します
 シーソー編:モーメント図の書き方を手に入れましょう
 単純梁編:モーメン卜図の書き方を手に入れましょう
 片持ち梁の力のつり合いからモーメント図を書きましょう
 単純梁の仕組み
 片持ち梁の仕組み
 単純梁と片持ち梁を検討する計算書のフォーマット

3章 法規の使い方
 荷重の根拠は施行令に書いてあります
 構造計算で使う荷重には次の情報があります
 風圧力の根拠は施行令と告示に書いてあります
 風圧力計算の概要
 地震力の根拠は告示を採用しています
 建築設備の地震力の根拠
 人が押す力の二つの根拠
 許容応力度の根拠は施行令と告示に書いてあります
 許容応力度の短期と長期は施行令に書いてあります
 F値の具体的な数値は告示、JIS、メーカーカタログに書いてあります
 許容圧縮応力度fcは、計算で求めます
 ステンレス材、アルミ材などの計算の仕方

4章 断面性能の使い方
 断面性能は、公式の分子に現れます
 部材には、軸があります。軸は、部材の背骨です
 四つの断面性能の成り立ち
 ヤング係数は、材質の伸びやすさを表します
 ヤンク係数で単純梁を考えてみましょう

5章 計算方針の立て方
 計算方針のためのStep
 計算方針を立てましょう
 支柱①に作用する荷重
 吊り材②に作用する荷重
 マグサ③に作用する荷重
 屋内のサッシュ受け支柱の検討(計算書)

関連書籍

意匠設計者でもスラスラわかる

建築2次部材の構造計算

山本満・四井茂一 著  A5・134頁  定価(本体 2,000円+税)

ISBN:978-4-395-32091-2

『ディテール』誌の連載の単行本化。建築の構造そのものの計算は、専門家に任せてしまうところがある。しかし、2次部材に関しては法律の定めがなく軽んじられがちであるが、ひとたび事故が起こると真っ先に問題にな...続きを読む

Jw_cadで始める 建築2次部材の構造計算

山本満・四井茂一 著  A5・162頁  定価(本体 2,300円+税)

ISBN:978-4-395-32124-7

使いたい材料を用いて建築2次部材を設計し強度確認していると、やり直しなどが生じることがある。その度に時間に追われ焦りや間違いが起きてしまう。その解決索として、本書では、Jw_cadの機能と必要断面性能...続きを読む

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。