彰国社

検索

静かなリーダーの思考法

建築現場が動く40のコツ

本島 由都 著

B6・176頁

定価2,420円(本体2,200円+税)

ISBN:978-4-395-32220-6

2025年09月

本書は、全国各地の建築プロジェクトを約20年担当した著者が、延べ10万人以上の職員・専門技術者たちと一緒に働きながら、計画、実行、回復を行うといった、組織を束ねるリーダーとして身につける技術をまとめたもの。内向的な性格を強みにして、いざという時の判断と実行で物事が進むコツを紹介する。

[主な目次]
序章 静かなリーダー
なぜ今、静かなリーダーなのか
技術が分からないから困っているのではない
強烈なリーダーシップという幻想
現場に非ずんば、人に非ず
ストレスをコントロールして、リーダーをする
 
1章 事実を把握する
1、2年目|仕事の範囲の違いを把握する
6年目|地域の常識を把握する
6年目|本音を把握する
8年目|意思決定ルートを把握する
10年目|変更点を把握する
失敗の本質を把握する
体と心を把握する
コントロール可能な範囲を把握する
 
2章 意味を解釈する
1、6年目|言葉の合意では、相手の理解は分からない
2年目|態度や姿勢は意味をもつ
6、8年目|上司の感情的な行動から距離を保って意図を読む
10年目|複雑さは注意を生み出す
10年目|ゴールまで進む方法が正解と言える
7、18年目|体から発信される異常信号を理解する
自分を守る
やり切るとは何か
やりがいとは何か
 
3章 実行を経験する
2年目|前に出て話をする
2年目|皆が集まる場を設ける
2年目|いやがらせを受ける
4年目|俺たちはネジではない
4年目|足りないのは技術力ではなく、行動力である
9年目|情報の洪水を治水する
10年目|オヤジを本気にさせる
14年目|単純な話に言い換えて伝える
18年目|今できることから手をつける
 
4章 時間を利用する
7年目|短い時間で繰り返される電話
10年目|人と違うタイミングで動いてみる
10年目|同じ景色は時間をあけると、違う景色に見える
11年目|非言語の交渉
言葉は後から効いてくる
 
5章 見知らぬまちで生きていく力
「趣味は転勤、特技は引越し」くらいの気持ちで過ごす
染まるのか、染めるのか、新しい色をつくるのか
家族の環境適応
地域への理解が、働く人との話題を生む
全てのことは暫定的である
道の先には道はある
 

    教科書・副読本のご案内2026

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 読み継ぐべき彰国社の3冊
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。