
ディテール 2006年1月号
167号(2006年冬季号)
あの人の住宅定番ディテール/京阪神エリア
A4変・148頁
定価2,357円(本体2,143円+税)
在庫僅少
2006年01月
■特集
あの人の住宅定番ディテール/京阪神エリア
住宅設計の名手である建築家の事務所で、「定番」となっているディテールを紹介する。それらの時間に磨かれたディテールからは、その建築家の建築観や人となりまでも透かし読むことができる。これは「定番」ディテールから、作品性の在り処を探ろうという試みである。
・巻頭論文「言葉とディテール」 ―花田佳明
[事例9作品]
1 ご近所と一緒に風景をつくる ―石井修/美建・設計事務所
目神山の家 1/目神山の家 17/目神山の家 8/目神山の家 9/目神山の家 19
2 アプローチの濃密さを決める ―竹原義二/無有建築工房
新千里南町の家
3 「本床」の伝統を保持しながら超える ―吉村篤一/建築環境研究所
中京の町屋/鷹峯の家/暮雪荘
4 庭を抽象化して取り込む ―木原千利/木原千利設計工房
水無瀬の家/山王町の家/ギャラリーのある家
5 スクリーンレイヤーで庭と室内を繋ぐ ―横内敏人/横内敏人建築設計事務所
前橋の家/井口台の家/七つの庭の家/奥庭の家
6 単板スチールシートに開口を切り抜く ―木村博昭/Ks Architects
3in1 House/1/4 Circle House/鉄の茶室
7 空間を面によって構成的につくる ―岸和郎/K.ASSOCIATES
かづらせい・寺町/Via Bus Stop 博多/stadium 600
8 建物の要素を分節し消し去る ―坂本昭/坂本昭・設計工房CASA
白翳の家/有馬のマンション改修/東京のアトリエ改修
9 モノの成り立ちを正直に現わす ―髙砂正弘/高砂建築事務所
高槻市出灰集会所/森のプラットフォーム/斑鳩の家
■小特集
重ね書きのディテール
・上小沢邸、茶室「無庵」
設計:神保哲夫/JIN建築設計事務所 原設計:広瀬鎌二建築設計事務所
(編集協力:淺石優)
■短期集中連載
・転用のディテール―発想のエクササイズ 3
作品=出石町役場、LARS BIL、T山荘、読売広告社、阿倍野の家、ベルツリー若草アネックス
執筆・イラスト:山田宰
■連載
・風景をつくるディテール
第5回 新宿グリーンタワービル
・内田祥哉・三題噺
第2話 「鉄の橋」「線路の枕木」「放送局のスタジオ」
・「マド」の思想-名住宅を原図で読む
第5回 私の家(設計:阿部勤) ―古谷誠章
・リレー連載 建築アーカイブス
第3回 遺産としての建築写真 ―松隈洋
・木の構造デザイン入門
第7回 単純支持構造と組立梁 ―稲山正弘
・耐震設計のディテール
第8回 表面外付け立体フレームによる耐震改修/岐阜県営住宅(設計:清水建設) ―JASO技術委員会・ディテールグループ
■コラム
・ディテールの種子 鉄番匠・二人:野田俊太郎
・感覚を数値でとらえる パネル床暖房の断熱材:知久昭夫
・納まり-「基本のき」 鋼板瓦棒葺き:真鍋恒博
・世界遺産のディテール 崩壊の危機に瀕するアンコール・ワット:杉本賢司
■今日のディテール
・波佐見焼による光壁
長崎県美術館/日本設計/隈研吾
・瓦の外壁張り
島根県芸術文化センター/内藤廣建築設計事務所
・スチールマリオンによる凸凹形カーテンウォール
茅野市民館/古谷誠章/NASCA・茅野市設計事務所協会
・PC版スリット外壁
茅野市民館古谷誠章/NASCA・茅野市設計事務所協会
・展示品をモチーフにした熱押出鋼のマリオン
産業技術記念館/竹中工務店
・鉄板,鉄骨,ガラスブロックによる単純で安価なファサードの教会
鉄の教会/木村博昭/Ks Architects
・曲面で自立させたアルミ構造パネル壁
SUS福島工場社員寮/伊東豊雄建築設計事務所
・縁側空間としてのミニアトリウム
honda和光ビル/久米設計
・鉛直力を受けるコンクリートルーバー
淀屋橋山本ビル/日建設計
・方立に外気導入機構を組み込んだカーテンウォール
慶應義塾大学南館(三田)/大成建設、Michel Desvigne Paysagiste DPLG
-
■紙版を購入