
ディテール 2006年7月号
169号(2006年夏季号)
インタラクティブの仕組み
A4変・136頁
定価2,357円(本体2,143円+税)
2006年07月
■特集
インタラクティブの仕組み
(編集委員:今村雅樹、内田祥士、高橋真)
住民参加型の設計手法などに見られるように、建物とエンドユーザーとのインタラクティブな関係を生むための手法が模索されている。建築と利用者の関係性のありかたを単位空間でとらえようとすると、どうしても、「建築計画」的な閉鎖系の小さなスケールのディテールに行き着いてしまうきらいがある。この特集では、都市や不特定多数の人々という「社会」を対象とした建築ディテールを探ってみた。
[前説]
・「部分」と「全体」のインタラクティブな可能性 ―内田祥士
・関係性を誘発するインタラクティブな「ケイカク」 ―今村雅樹
・体感される建築―人と物のインタラクティブな関係 ―高橋真
[事例19作品]
1 ファサードと建築との対話
ルイ・ヴィトン表参道ビル/青木淳建築計画事務所ほか
2 格子戸の167mmルール
新藤両国本社ビル/KAJIMA DESIGN
3 単位空間というディテールの潜在力
東京医療保健大学世田谷校舎本館改修/竹中工務店
4 家具が生み出す「即かず離れず」のコミュニティシーン
茅野市民館/古谷誠章/NASCA+茅野市設計事務所協会
5 ランダムな人の動きを誘発する都市のエレメント
丸の内オアゾ ガーデンコート/全体街区マスタープラン・外構設計:三菱地所設計
6 住むプログラムを選択できる可動収納
CRESCENT HILL/古田真三建築設計
7 物販のプログラムを見せた家具空間
+A VIA BUS(二子玉川店)/佐藤光彦建築設計事務所
8 格調と拡張を両立させる仕組み
バー・ティプシー/スタジオナガレ/横井貴広、横井晃
9 女性心理をつかむ光水玉でラップされた視覚空間
ランバンブティック銀座店/中村拓志+NAP建築設計事務所
10 日仏の格子パターンが変様する光壁
LOUIS VUITTON 京都大丸店/永山祐子建築設計
11 雑木林の風景にエフェクトをかける透過皮膜
puca puca/今村雅樹アーキテクツ+日本大学今村研究室
12 昼夜で異なる表情を見せる自動車のためのドミノ
ストロングビルディング/竹中工務店
13 地形となった群としての構築物
静岡スタジアム〈エコパ〉/佐藤総合計画・斎藤公男共同企業体
14 大地からふわっと浮いたドーナツハウス
ふわっと2号/アルキテクタ都市建築設計室
15 自然をも漂泊する空間効果をつくり出す装置
軽井沢の別荘/ギャラリー 山口誠建築設計事務所
16 マンションのプラントとオフィスビルの断面
ビューロー品川/デザイン監修:青木淳建築計画事務所 設計:入江三宅設計事務所
17 生活を示唆するデザインを避けて行き着いた「ハコ」
筐体in木更津/吉廣満計画事務所
18 機能集柱(柱・空調・照明)
秋田拠点センターアルヴェ/日建設計・大成建設設計共同体
20 スキップフロアのバイパスとなる家具の仕組み
羽根木の家/MTA/高橋真建築設計事務所
■小特集
都市住宅の新しいリアリティ ―アトリエ・天工人の五つの方法論
■新連載
・住宅ディテールの「表と裏」―メリットに潜むデメリットを知る
第1回 高気密・高断熱住宅の「表と裏」 ―上野武・藤井正紀・村田涼
■連載
・風景をつくるディテール
第7回 コープ オリンピア
・内田祥哉・三題噺
第4話 「背広」「ユニフォーム」「きもの」
・教えて!ディテール―現場に学ぶ“転ばぬ先の杖”
第2回 RC造の緑化屋根、塔屋の出入口 ―山崎正嗣
・リレー連載 建築アーカイブズ
第5回 建築資料所蔵者の責任と課題 ―山口俊浩
・「マド」の思想-名住宅を原図で読む
第7回 肆木の家(設計:広瀬鎌二) ―古谷誠章
・木の構造デザイン入門
第9回 片持ち梁構造と肘木・方杖 ―稲山正弘
■コラム
・ディテールの種子 非合理な美:野田俊太郎
・納まり-「基本のき」 木造骨組の接合部:真鍋恒博
・世界遺産のディテール 異国からの妃たちに捧げられた赤い要塞:杉本賢司
■今日のディテール
・可動式宙吊りガラス展示ケース
真如苑応現院 対話のギャラリー/Team SOFT
・華麗なホール空間を演出するPCaワークス
兵庫県立芸術文化センター/日建設計
・圧倒的木質感が奏でる音響空間
兵庫県立芸術文化センター/日建設計
・歴史をつなぐガラスボックス
日本橋三井タワー/デザインアーキテクト/シーザーペリ アソシエーツジャパン 設計・監理:日本設計
・ハイブリッドのグリッドスラブ
大分県運転免許センター/久米設計
・エネルギー吸収型制震ブレース+日射調節ルーバー
東京工業大学緑が丘1号館レトロフィット/東京工業大学安田幸一研究室+竹内徹研究室 設計:東京工業大学施設運営部(総合)+アール・アイ・エー(建築)+ピーエーシー(設備)
・背骨のようなプレストレスト階段
立教大学新座キャンパス6号館/日建設計
・校舎と一体に構成された体育館の外壁
丸岡南中学校/シーラカンスK&H
・ハイブリッド張弦梁による大架構のディテール
大館市樹海体育館/都市再生機構+石本建築事務所
・ダブルグリッドのアーチ+サスペンション構造
小瀬スポーツ公園アイスアリーナ/松田平田設計,山梨県総務部営繕課
-
■紙版を購入