
ディテール 2011年1月号
187号(2011年冬季号)
近・現代の名住宅を開口部から考える
定価2,357円(本体2,143円+税)
2010年12月
■特集
近・現代の名住宅を開口部から考える
ライト/ロース/ミース/シンドラー/アールト/スカルパ/シザ/マーカット
(編集委員 赤坂喜顕、鈴木了二、古谷誠章)
01 落水荘/フランク・ロイド・ライト
02 ミュラー邸/アドルフ・ロース
03 チューゲントハット邸/ミース・ファン・デル・ローエ
04 キングズ・ロードのシンドラー自邸/R.M.シンドラー
05 カレ邸/アルヴァー・アールト
06 ツェントナー邸/カルロ・スカルパ
07 ヴィエイラ・デ・カストロ邸/アルヴァロ・シザ
08 マーカット=ルーウィン邸&スタジオ/グレン・マーカット
■短期集中連載
・都市小住宅設計のスモールテクノロジー「ちっちゃな家」
――家を楽しむための住空間ディテール 第4回 ちっちゃな敷地と住空間 ―杉浦伝宗
・40’s detail
第4回 中辻正明+中辻雅江-“内”と“外”の意識を緩める開口部のディテール
■ディテール徹底究明
第8回 エレベータ
エレベータ徹底究明 ―横田暉生+安田幸一
・ポーラ銀座ビル/日建設計+安田アトリエ
・東京造形大学 CS PLAZA/安田アトリエ
・六本木ヒルズ森タワー/森ビル
■コラム
・ディテールの世界風景 パスポートサイズの階段─ドイツ・ケルン:安田幸一
・納まり―基本の「き」 ドアノブとレバーハンドル:真鍋恒博
■連載
・内田祥哉 三題噺
第22話 「サングラス」「やじろべえ」「鉋削り」
・設計者も学ぶ大工の教科書
第5回 墨付けのはなし① ―渡邊隆、青柳照明 イラスト:瀬谷昌男
・建築家と町工場の可能性―量を担った技術を考える
第10回 防火設備としての木製建具 ―内田祥士
・リレー連載 建築アーカイブズ
第23回 日本の建築アーカイブズに期待すること ―藤岡洋保+山名善之
■今日のディテール
・鉄骨造・組積表現のディテール
明治神宮外苑研修棟/中本太郎・矢野雅規・深尾紀彦/日建設計
・半円弧状のガラス横リブ
明治神宮外苑研修棟/中本太郎・矢野雅規・深尾紀彦/日建設計
・構造鉄骨をマリオンにしたガラス・カーテンウォール
明治神宮外苑研修棟/中本太郎・矢野雅規・深尾紀彦/日建設計
・鉄の存在感と浮遊感を併せもった階段
明治神宮外苑研修棟/中本太郎・矢野雅規・深尾紀彦/日建設計
・鋼板大壁構造の納まり
海光の家/岡田哲史建築設計事務所
・緑化大屋根を支えるスレンダーな柱とトップライト
長崎港松が枝国際ターミナルビル/インターメディア一級建築士事務所 / 佐々木信明+NKSアーキテクツ / 末廣香織+末廣宣子
・押出成形セメント板による水平ラインを強調した立面構成
トヨタ部品東京共販 杉並営業所/竹中工務店
・布に包まれた浮遊感いっぱいのチャペル
当間高原リゾート ホテル ベルナティオ/KAJIMA DESIGN
・インターフェイスとしてのルーバー外装
赤城神社・パークコート神楽坂/隈研吾建築都市設計事務所(デザイン監修)
-
■紙版を購入