
建築測量
基本と実践
佐野武・嘉納成男・蔡成浩 著
B5・144頁
定価2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:978-4-395-02314-1
2013年08月
「長さ・角度を測る」「位置を決める」「水平に床をつくる」「垂直に柱を立てる」など、建築工事を始めるに当たってまず必要なのが測量である。本書では、初めて建築測量を学ぶ人のために、測量機器の使い方から現場での実測までを、基本に沿って分かりやすく解説している。
[目次]
1 概論
1.1 測量の分類
1.2 測量技術の変遷
1.3 測量の基準
1.4 測量における位置の表し方
1.5 測量に使用する基本的な三角関数
2 距離(長さ)測量
2.1 使用機器
2.2 巻尺による距離測量
2.3 光波距離計による距離測定
3 水準(高さ)測量
3.1 使用機器
3.2 レベルによる水準測量
4 角度測量
4.1 使用機器
4.2 セオドライトによる角度測量
5 三次元測量
5.1 使用機器
5.2 トータルステーションによる三次元測量
5.3 GPSによる三次元測量
5.4 ステレオカメラによる三次元測量
5.5 レーザースキャナーによる三次元測量
6 建築工事における測量の実践
6.1 建築工事測量の分類
6.2 施工計画
6.3 基準点測量
6.4 墨出し作業
6.5 杭工事
6.6 土工事
6.7 鉄筋コンクリート工事
6.8 鉄骨工事
6.9 仕上げ工事
6.10 施工精度
7 実習課題
7.1 距離測量
7.2 水準測量
7.3 角度測量
7.4 三次元測量
-
■紙の本を購入