
建築のサプリメント
とらえる・かんがえる・つくるためのツール
小野田泰明・鈴木雅之・鈴木義弘・伊藤俊介・渡邊朗子 編著
A5変・200頁
定価2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:978-4-395-32013-4
2014年05月
プロジェクトで難問にぶつかったとき、新しい発想のツールとなる、あるいは設計に行き詰まったとき、ヒントになる情報を網羅した事典。ストック活用がメイントレンドとなった時代の建築を考える際のテーマ集でもある。次の建築・都市づくりの種となる、建築を計画・設計する際のヒント、アイデア、手法集として最適な一冊。
[目次]
Ⅰ 個の変容
居場所(1) 私の「ありか」を計画する/居場所(2) 居場所に対する非順応デザイン/居場所(3) ノマドの居場所をデザインする/個室 ひきこもらない個室のつくり方/個人化 消費と空間の個人化を超えた空間づくり/人間の視覚 3次元空間の知覚を計画する
コラム 標的としての51C
Ⅱ 生活のかたち
ライフステージ・ライフコース 生活の変化に柔軟に対応する空間/ライフスタイル イメージ戦略を超えたライフスタイルの空間化/ネットワーク居住 つかず離れずの関係を計画する/すみこなす 仮設住宅をカスタマイズする/食べる 省略できない日常行為から考える空間/料理する 食事をつくる場をデザインする/寝る 食寝分離論から新たな居住空間像を描く/泊まる 「住む」と「泊まる」の間の空間/
もてなす 現代の「もてなし」を計画する/育てる 子どもを育てるイエ空間の計画/ロボット ロボットと共生する建築空間
コラム 生活提案型ダイアグラムの功罪
Ⅲ 支え合う
グループホーム 住宅と施設の境界をなくす/ユニット居住 個室の集合を形にする/介護施設・介護空間 暮らしと介護を連続的に構築する/ケア空間 地域にケアネットワークを構築する/保育・教育施設 家族の肩代わりから子育ちの場へ/児童施設 子どもの過ごし方をデザインする/病院(1) 設備に流されない計画/病院(2) 脱空間化する医療のデザイン
コラム 生活から出発するノーマライゼーション
Ⅳ 動き
滞留空間 人の滞留をデザインする/広場での行動 出会いの場を計画する/空間の探索 経路検索と環境探索/人の流れ(1) 群衆をコントロールする技術/人の流れ(2) 人の流れを計画する/空気 風の流れを空間化する技術/シークエンス 人の移動の視点から建築・都市を考える/しつらえと行為 しつらえでつくる公共空間での居場所
コラム 集合の構造と空間
Ⅴ 空間操作
監視と看視 監視機能を内包する空間づくり/アクティビティ 見えることがコミュニケーション回路を生み出す/秩序(1) 建築は秩序をどのように見せるか/秩序(2) らしく見せる/らしくなく見せる/「怖い」という空間心理 お化け屋敷に見る心理的ストーリーの組立て作法/囲む 自分たちの領域をつくる/オープンビルディング 居住環境を階層化して更新する/室内の都市化 「駅の無境界化」をデザインする/高密度な陳列 陳列の工夫で目を釘付けにする/混ぜる 団地を多様性のあるまちに変える/立体構成 断面から考える/建築の配置 分割と再配置により周辺環境に関係づける/オープンプランスクール(1) 開くと閉じるを選べる計画へ/オープンプランスクール(2) 可変性を許容する教室空間へ
コラム いとも簡単に悪い建物をつくることができる
Ⅵ シェア
異世代ホームシェア ほどよい交流空間をデザインする/共有空間 コミュニティのハブとしての共有空間/オフィス シェアして仕事することを空間化/プラットフォーム 利用ルールと場所の共用/コーポラティブハウス 敷地をシェアするという考え方/時間 時間をシェアするデザイン
コラム 所有の時代からシェアの時代へ
Ⅶ コミュニティ
リアル・コミュニティ コミュニティのリアリティを計画する/交流の場 地域の中に交流の場をつくる/子育て 子育て空間はイエを含む街全体である/高齢者 地域のつながりでつくり出す場所づくりへ/飲食 飲食が生むコミュニケーション感覚/テーマコミュニティ バーチャルとリアルの交わりを計画する
コラム ネット・コミュニティ
Ⅷ 街と建築
ゲーテッド 上手な閉じ方をデザインする/守る 開きつつ守る/住宅と外部 街と接続する空間計画/リビングアクセス コモンと接続する空間デザイン/段階的空間構成 公と私の空間を開きながら段階的につなげる/つなぐ 隣との間を設計する/地域性 地域の作法の空間化/街の中の図書館 知性の基盤から公共の広場へ
コラム 舞台芸術空間の軌跡と都市への展開
Ⅸ 再生
DIY 自ら再生するデザイン/エリアマネジメント 建築の力で地域を元気にする/街の再生(1) 小さなスケールから街の再生を考える/街の再生(2) 建築から都市を再生する/転用 既存住宅ストックを福祉転用する
コラム 変わる都市開発:テーマパークとショッピングモール
Ⅹ マネジメント
PM(1) 利用の時代の建築づくりのしくみをつくる/PM(2) ショッピングモールは「公」を担うことができるか/合意形成(1) 参加の形を設計する/合意形成(2) 建替えの是非を複数の未来から考える/クロスプログラミング 異質な機能・空間を重ねる/学校施設 教育システムの戦略デザイン/住宅と制度 住宅をめぐる制度の再設計
コラム ファシリティマネジメントと建築計画
-
■紙の本を購入