
実務初心者からの
木造住宅矩計図・詳細図の描き方
是永美樹・大塚篤 著
A4・176頁
定価3,960円(本体3,600円+税)
ISBN:978-4-395-32005-9
2014年06月
矩計図の仕組み、描き方の基本的なルールとコツ、描き方の手順、部位の構成の仕方などの技術的な資料、空間の構成から矩計図で考えるべき点を整理してまとめたもの。実務に使える一般的な矩計図のバリエーション、矩計図と同時に考えるべき部分詳細図の事例も整理している。また、昨今求められる省エネルギー性能に対応した納まりを紹介する。
[目次]
1章 矩計図の基本を学ぶ
1.矩計図の仕組み
2.矩計図に描くべき内容
3.矩計図はどこを描くか
4.矩計図で使用される線種とハッチング
5.文字情報と寸法
6.矩計図を描く手順
7.矩計図のレイヤ分け
column 1 矩計図の使い方 その1 内観パースを重ねた奥行きのある矩計図
2章 外皮の構成を理解する
1.外皮の構成を理解する
2.断熱計画は住宅全体で考える
3.通気層の役割と通気ルートの確保
4.防湿層と気流止めは同時に考える(充填断熱の場合)
5.屋根の構成
6.外壁の構成
7.床下の構成
column 2 矩計図の使い方 その2 環境性能の計画、プレゼンテーションに使う
3章 矩計図のパターンをつかむ
矩計図のダイヤグラムを読む
水まわりなし・吹抜けなし
A(1 階:居室/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
A-①(外断熱構法)
A-②(真壁構法)
A-③(木質パネル構法)
A-④(土壁断熱構法)
B(1 階:居室+下屋/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
C(1 階:ピロティ/ 2 階:居室+ インナーテラス/屋根:勾配屋根)
D(1 階:居室+デッキ/ 2 階:居室+ベランダ/屋根:陸屋根)
水まわりあり・吹抜けなし
E(1 階:水まわり(浴室)/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
F(1 階:居室/ 2 階:水まわり(浴室)/屋根:勾配屋根)
G(1 階:水まわり(浴室)+ピロティ/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
H(1 階:水まわり(浴室)+バスコート/ 2 階:居室+ベランダ/屋根:勾配屋根)
I(1 階:玄関+ピロティ/ 2 階:水まわり(浴室+洗面)/屋根:勾配屋根)
J(1 階:居室/ 2 階:水まわり(浴室)+バスコート/屋根:陸屋根)
吹抜けあり
K(1 階:居室+小上がり/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
L(1 階:居室+階段/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
M(1 階:居室+吹抜け+デッキ/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
N(1 階:居室+吹抜け+デッキ/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
O(1 階:居室(半地階)/ 2 階:居室+ロフト/屋根:勾配屋根)
P(地階:居室+吹抜け+ドライコート/ 1 階:居室+ベランダ+ロフト/屋根:勾配屋根)
Q(地階:ピロティ/ 1 階:居室+水まわり(浴室)+階段/ 2 階:居室/屋根:勾配屋根)
column 3 木材の基礎情報 その1 部位別の主な適用樹種
4章 ゾーンのつくり方を知る
1.浴室の詳細図
2.キッチンの詳細図
3.玄関の詳細図
column 4 木材の基礎情報 その2 木材の流通寸法
5章 空間エレメントの部分詳細
1.造作家具・収納の詳細図
リビングの造作家具・収納
ダイニングの造作家具・収納
寝室の造作家具・収納
ワークスペースの造作家具・収納
洗面所の造作家具・収納
玄関の造作家具・収納
2.階段の詳細図
階段の詳細図
column 5 既製部材の使い方 その1 既製部材をうまく使う
6章 各部の部分詳細
1.基礎の納まり
基礎伏図との対応関係(ベタ基礎)
ベタ基礎の納まり
布基礎の納まり
基礎の開口まわり
内張基礎断熱の納まり
外張基礎断熱の納まり
2.屋根の納まり
金属屋根の納まり
金属屋根軒先の納まり(水下側)
金属屋根軒先の納まり(水上側)
金属屋根けらばの納まり
金属屋根の下屋の取り合い他
金属屋根トップライトの納まり
スレート屋根の納まり
瓦屋根の納まり
樋の納まり
-
■紙の本を購入
-
■デジタル版を購入