
建築の絵本
東京のまちづくり
近代都市はどうつくられたか
藤森照信・小澤尚 著
A4変・98頁
定価1,980円(本体1,800円+税)
在庫僅少
ISBN:4-395-27025-5
1986年06月
東京という都市は、どのように誕生し、どのように成長して今日の姿になったのか、そして、現在の丸の内のオフィス街や銀座の商店街といった特色ある街が、あるいは小学校や劇場・デパートといった施設が、いつ、誰の手で何のために作られたかを、歴史をさかのぼって明らかにしようというもの。扱う時代は明治から現代までだが、力点は明治・大正においている。
[目次]
江戸から東京へ
第1章 文明開化のはじまり
文明開化は南から
築地ホテル館/新橋駅
銀座の煉瓦街
煉瓦を焼く/街路と家の建設/新しい店と商売/風景の変化
鹿鳴館
第2章 近代都市の基本をつくる
ビジネス街の誕生
兜町ビジネス街/一丁ロンドン/一丁ニューヨーク
官庁街の誕生
東京をパリのように/ドイツ風の官庁
新しいライフ・ライン
水道/道路
火とのたたかい
都会の楽しみ
西洋館の住まい
第3章 震災と復興
帝都焼尽
バラックと夢
復興の姿
復興小学校/看板建築/アール・デコの街/浅草のにぎわい
工場と住宅の改良
同潤会アパート
サラリーマンの家
田園都市の夢
第4章 戦後の東京
焼野原
外へ外へ
交通と通信
東京オリンピック
超高層ビルの時代
付録 銀座煉瓦街ペーパーモデル
-
■紙の本を購入
-
■デジタル版を購入