彰国社

検索

パースが苦手な人のための納得のパース指南書。
 

スケッチ感覚で

パースが描ける本

中山繁信 著 A5・128頁 定価2,000円(本体1,905円)

スケッチなら気軽に紙の上で手を動かせるのに、パースは遠近法という図法が複雑なため建築専攻の学生でも苦手意識がある人が少なくない。そこでこの本では「スケッチのように適当で」「コツをおさえた」パースの描き方を伝授する。コツとは、一言で言えば消点があることを意識して描くことで、これが飲み込めれば、気軽に描いたスケッチも立派なパースになってしまう。パースは苦手という人に最適な本。

建築文化シナジー

手塚貴晴の手で描くパース

手塚貴晴 著 A5変・200頁 定価2,200円(本体2,095円)

手塚貴晴式パースの描き方は、一般的な透視図法に比べ、とてもシンプルで簡単。この本を片手に、とにかく描いてみよう。建築を学び始めたばかりの学生でも、手塚式パースならすぐにマスターできる。

勘で描くパースのコツ

田中英介 著 B5・120頁 定価2,940円(本体2,800円)

デザインにパースは必須とわかっていても、パースの理論は苦手、なんとかならないかという学生のための感覚的なパース入門書。とはいっても内容的にはセミプロ級の経験者までが使える楽しいパースの指南書。

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 読み継ぐべき彰国社の3冊
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。