検索結果
ゼロからはじめる 建築の[数学・物理]教室
原口秀昭 著 四六変・272頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:4-395-00790-2
高校で習った物理・数学・化学のうち、建築に必要と思われる基本事項を中心にまとめている。理数系の教科が苦手な建築専攻の学生のための数学・物理再入門。理解を助けるイラスト付き。
[目次]
...続きを読む
建築文化シナジー
旅。建築の歩き方
槻橋修 編 A5・256頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:4-395-24004-6
9人の建築家の、建築をめぐる旅をインタビュー。インタビューを始めるや否や随所にその建築家ならではの個性的な建築観があふれ出し、話はいつの間にか建築論へと広がっていく。時間を忘れて一気に読める本。
[...続きを読む
手で練る建築デザイン
中山繁信 著 B5・96頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-00733-3
60の手習いでもスケッチに挑戦したくなる本。CG全盛だからこそ、「手で描く」ことが、私たちに本来具わっている潜在能力を引き出し、観察眼を鍛える点でいかに大切かを、一般の読者にもやさしく語りかける。
...続きを読む
医院建築 秀作事例集2
診察室から住まいまで 診療科目別内科系編
医院建築編集委員会 編/東伸企画社 発行/彰国社 発売 A4・220頁
定価3,562円(本体3,238円+税)
ISBN:4-395-51077-9
2005年秋に出た「秀作事例集1 診療科目別外科系編」に続く「秀作事例集2 診療科目別内科系編」。これまで『医院建築』で取り上げてきた医院の中から内科系の医院をセレクトしたもの。35の事例が載っている...続きを読む
建築文化シナジー
けんちく世界をめぐる10の冒険
伊東豊雄建築塾 編著 B6変・266頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:4-395-24106-9
せんだいメディアテーク以降、伊東豊雄の建築は、軽さ、透明さの追求から、素材の存在感を重視し曲線を自在に使う方向に大きく変化した。21世紀の建築原理を探る伊東豊雄の試みをグラフィカルに紹介する。
...続きを読む
歩く・見る・描く・デザインする
スケッチで脳を触発しよう
藤原成曉 著 B5・88頁
定価2,860円(本体2,600円+税)
ISBN:4-395-00732-5
何よりも「歩き回ってものに接する」こと、「空間に身を置く」こと、そして「手を動かす」こと―。それが「デザイン」のアイデアの引き出しとなる。身近にあるいろいろな「もの」との対話が生み出すスケッチ、デザイ...続きを読む
鉄筋コンクリート造入門 新訂第二版
設計の基本とディテール
岡田勝行・八島寛治・早川正・白石弥生 著 A4変・138頁
定価3,080円(本体2,800円+税)
ISBN:4-395-11118-1
漏水、外壁亀裂、仕上げ材の剥離など、竣工後のクレームは、ディテール設計が原因であることも多い。本書の特色は、これまで蓄積されてきた基本的ディテールを中心に部位別にまとめたこと。実務に即した入門書。
...続きを読む
建築施工管理チェックリスト 新訂五版
彰国社 編 A4変・264頁
定価5,280円(本体4,800円+税)
ISBN:4-395-11548-9
経験の浅い施工管理者が見落としがちな、各種工事の工程管理の要点、関係省庁への届出義務の有無、JISなどの公的品質規定事項の確認の必要性などを、チェックリスト形式で解説。ロングセラー。
[...続きを読む
風土色による色彩学のすすめ
建築・まち・美しい景観の創造
尾崎真理・佐久間彰三 著 A5・120頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:4-395-00552-7
日本の街並みは、どうして美しくないのか。美しい環境を構成する最も大きな要素は色彩だと著者は言う。風土に合った色を、著者が考案した「カラーグループボード」から選び、組み合わせ調和させることで、街並みや景...続きを読む
建築〔見どころ〕博物館ガイドブック
課外授業へようこそ
濱島正士 監修/清水慶一・三浦彩子 編著 A5変・240頁
定価2,409円(本体2,190円+税)
ISBN:4-395-00551-9
建築にゆかりのある全国の博物館、民家園、産業遺産、重要文化財等をテーマ別に見どころを紹介。建築の見方、町の歩き方が変わる一冊。巻末には全国の訪ねてみたい博物館リストと地図を収録。
[目次]
1...続きを読む
前へ <<
49 |
50 |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
56 |
57 |
58 |
次へ >>