検索結果
ソーラーアーキテクチュア・デザインブック
日本建築学会 編 A4変・136頁
定価3,520円(本体3,200円+税)
ISBN:978-4-395-00801-8
「ソーラーアーキテクチュア」とは環境への負荷を少なくし、自然エネルギーを利用する工夫や技術を駆使した建築である。自然エネルギー利用は研究開発から設計実施導入へ駒を進めなければならない時代に突入した。
...続きを読む
民家再生の実践
ひろがる活用法とその設計
降幡廣信+降幡建築設計事務所 編著 B5 ・208頁
定価3,520円(本体3,200円+税)
ISBN:4-395-00734-1
「民家再生」とは、歴史的建造物ではない、普通の人が暮らす民家を、現代生活に対応した生活空間として甦らせることである。前書『民家再生の設計手法』は民家再生の設計におけるアプローチを示したが、本書では降...続きを読む
ゼロからはじめる 建築の[数学・物理]教室
原口秀昭 著 四六変・272頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:4-395-00790-2
高校で習った物理・数学・化学のうち、建築に必要と思われる基本事項を中心にまとめている。理数系の教科が苦手な建築専攻の学生のための数学・物理再入門。理解を助けるイラスト付き。
[目次]
...続きを読む
建築文化シナジー
旅。建築の歩き方
槻橋修 編 A5・256頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:4-395-24004-6
9人の建築家の、建築をめぐる旅をインタビュー。インタビューを始めるや否や随所にその建築家ならではの個性的な建築観があふれ出し、話はいつの間にか建築論へと広がっていく。時間を忘れて一気に読める本。
[...続きを読む
美しい日本を創る
異分野12名のトップリーダーによる連携行動宣言
美しい景観を創る会 編著 四六・238頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:4-395-00765-1
本書は、異分野トップリーダーからなる「美しい景観を創る会」の連続セミナーを単行本化したもの。
日本のいたるところで進行している景観破壊について、国土計画・都市・建築・土木・照明・造園・農山漁村・造形...続きを読む
造園がわかる本
赤坂信 編/「造園がわかる」研究会 著 A5・268頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:4-395-10033-3
本書は,住宅の庭から公園までの調査・解析,デザイン・施工にとどまらず,「緑」にかかわる施策や管理と運営などに至るまで,「造園」について事例をもとに解説する。
[主な目次]
1章 はじめに知って...続きを読む
手で練る建築デザイン
中山繁信 著 B5・96頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-00733-3
60の手習いでもスケッチに挑戦したくなる本。CG全盛だからこそ、「手で描く」ことが、私たちに本来具わっている潜在能力を引き出し、観察眼を鍛える点でいかに大切かを、一般の読者にもやさしく語りかける。
...続きを読む
医院建築 秀作事例集2
診察室から住まいまで 診療科目別内科系編
医院建築編集委員会 編/東伸企画社 発行/彰国社 発売 A4・220頁
定価3,562円(本体3,238円+税)
ISBN:4-395-51077-9
2005年秋に出た「秀作事例集1 診療科目別外科系編」に続く「秀作事例集2 診療科目別内科系編」。これまで『医院建築』で取り上げてきた医院の中から内科系の医院をセレクトしたもの。35の事例が載っている...続きを読む
建築文化シナジー
けんちく世界をめぐる10の冒険
伊東豊雄建築塾 編著 B6変・266頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:4-395-24106-9
せんだいメディアテーク以降、伊東豊雄の建築は、軽さ、透明さの追求から、素材の存在感を重視し曲線を自在に使う方向に大きく変化した。21世紀の建築原理を探る伊東豊雄の試みをグラフィカルに紹介する。
...続きを読む
歩く・見る・描く・デザインする
スケッチで脳を触発しよう
藤原成曉 著 B5・88頁
定価2,860円(本体2,600円+税)
ISBN:4-395-00732-5
何よりも「歩き回ってものに接する」こと、「空間に身を置く」こと、そして「手を動かす」こと―。それが「デザイン」のアイデアの引き出しとなる。身近にあるいろいろな「もの」との対話が生み出すスケッチ、デザイ...続きを読む
前へ <<
49 |
50 |
51 |
52 |
53 |
54 |
55 |
56 |
57 |
58 |
次へ >>