検索結果

ディテールは、材料・施工、構法の進展とともに変化するが、その本質である「つけ」「逃げ」「納まり」の考え方は変わらない。木造の基本的なディテールと材料、施工の知識が部位別に収録されている。アクソメ付き。...続きを読む

ベギナージュとは「半俗の修道女」たちが暮らした街。かつて北ヨーロッパ一帯に分布したが、今ではベルギーのフランダース地方に残るだけである。保存・再生され、1998年に世界遺産に登録されたルーヴァンの「グ...続きを読む


漱石は学生時代、建築家になろうとした。そしてその作品に登場する都市と建築の描写は、多様で、詳細で、また重要な「意味」をになっている。それは現代に生きるわれわれの心象風景の原型であり、われわれは彼を歩か...続きを読む

家族像が揺らげば、住宅のあり方も変わる。本書では、家族の変化は住まいの変化とどうつながっているかを現実の動き、歴史にさかのぼり見ていくなかで、新しい家族と住まいの関係を探る。 さらに、その成果をもとに...続きを読む

21世紀に入り、インターネットをはじめ、パソコン、携帯電話等の情報技術革命により都市や建築の姿が大きく変わりつつある。このIT革命による社会の変革は、環境、資源、エネルギーの問題の提起から、弱者や健常...続きを読む

建築のキーワードとして重要で基本的な言葉、たとえば、床、壁、天井、ピロティ、ヴォイド、軸線、ダイヤグラム、パラメータなど、33の言葉を選び、実際の建築作品に沿ってそのキーワードの意味を解説した本。続きを読む

本書は、建築、都市の緑化計画の諸問題を多方面から解説したものである。全体は4章で構成されており、前段では環境工学的問題を、中段では緑化にかかわる管理手法や環境基準について述べ、後段では、事例をとおして...続きを読む

本書は、日本建築学会の研究成果をもとに、環境工学の専門家以外の人々にも分かりやすくシックハウス対策についてまとめたもの。 建築の専門家のみならず、医学、化学の専門家も含んだ学際的な陣容により、室内環...続きを読む

本書は、個々の建築空間・生活空間を結ぶ、環境・景観づくりのアイデアとその手法を解説したもの。また、環境の世紀といわれる21世紀に合致した、環境配慮設計についても紹介する。著者は、いずれも第一線で活躍す...続きを読む