検索結果
JISの製図規格/解説 新訂三版
建築製図
日本建築家協会 編 A4・128頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:4-395-00705-8
建築の製図規格は1961年にJIS建築製図通則として制定されて以来、何度かの改訂を経て今日に至っており、建築製図の基本として定着している。本書も初版刊行以来、改訂を重ね、現在は新訂三版である。続きを読む
建築概論
新訂三版
建築概論編集委員会 編 A5判・318頁
定価3,080円(本体2,800円+税)
ISBN:4-395-00531-4
小社のロングセラー。何回も見直しを図り、現在、新訂三版となっている。オーソドックスな目次で、総論、歴史、計画、法規、一般構造、材料、環境設備、施工・積算、力学、設計・製図、索引からなる。続きを読む
建築学概説
第三版
中島一 著 A5・200頁
定価3,080円(本体2,800円+税)
ISBN:4-395-00532-2
人間が生活するためのよりよい空間を追求することは建築学の基本である。本書はその基本に立ちかえって、建築とは何か、建築する行為とは何かを、人間生活との関連においてわかりやすく書かれた建築学の入門書である...続きを読む
事例で解く改正建築基準法
性能規定化時代の防災・安全計画
日本建築学会 編 B5・192頁
定価3,740円(本体3,400円+税)
ISBN:4-395-00603-5
本書は、性能規定にもとづく防火・防災計画の参考書。
性能規定化の趣旨とその内容を詳細に解説し、性能設計の実際を8つのビルタイプ、17の代表的な建築作品を通じて解説している。また、安全で安心できる建築...続きを読む
中世インド建築史紀行
聖と俗の共生する世界
小寺武久 著 A5・184頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:4-395-00530-6
インドの建築は魅力あふれるものが多い。長年調査・研究してきた著者が、わかりやすい紀行文によって紹介するインド建築史の旅。『古代インド建築史紀行』に続く建築史紀行である。
[主な目次]
競い建つ高塔:...続きを読む
都市計画教科書 第三版
都市計画教育研究会 編 B5・274頁
定価4,015円(本体3,650円+税)
ISBN:4-395-00612-4
都市計画を学ぶにあたり、教科書として広く採用されている書の第3版。今回は、都市計画法の改正に伴う関連項目の見直しを行った。
[目次]
1 都市論 2 都市計画論 3 都市の構成要素 4 都市...続きを読む
環境と共生する住宅
「聴竹居」実測図集
竹中工務店設計部 編 A4変・140頁
定価3,740円(本体3,400円+税)
ISBN:4-395-00700-7
建築環境のパイオニア、藤井厚二の代表作といわれる住宅の実測図集。彼は、温度・湿度対策からの通風や換気、外光の採り入れ方、造り付けの照明器具など、今日の建築家が興味を寄せる多くの問題に対して、最初に取り...続きを読む
改正建築基準法〔構造の性能規定化〕を解く
NPO法人建築技術支援協会 編著 B5・248頁
定価3,520円(本体3,200円+税)
ISBN:4-395-11536-5
本書は、建築基準法の施行以来50年ぶりの大改正に伴う申請・検査への対応を、関連条文、通達などを各項目ごとに整理してわかりやすく示しながら解説し、新たに導入された限界耐力法や耐火性能検証法について、その...続きを読む
DA建築図集
学校Ⅰ
小学校・小中学校
日本建築家協会 編 A4変・128頁
定価3,960円(本体3,600円+税)
ISBN:4-395-25026-2
中学校併設の小学校もあわせ、計九つの小学校の建築図面を紹介、解説する。配置図、各階平面図、立面図、断面図、詳細図の各建築図面と、外部仕上表と内部仕上表を各事例ごとに添付し、資料性を高めている。
[実...続きを読む
新建築技術叢書 15
建築通論
第三版 建築のなりたち
新建築技術叢書編集委員会 編/建築通論編集委員会 著 A5・222頁
定価3,850円(本体3,500円+税)
ISBN:4-395-17178-8
初めて建築を学ぶ学生のためにわかりやすく解説した建築学の教科書。今回は、おもに建築基準法の改正に伴う関連項目の見直しを行い、第三版とした。
[目次]
Ⅰ 建築―そのなりたち(1 建築とは何か...続きを読む
前へ <<
68 |
69 |
70 |
71 |
72 |
73 |
74 |
75 |
76 |
77 |
次へ >>