検索結果

地震、水害、大火などの大災害の続く日本では、都市計画は常に安全という基礎の上に築かれたものでなければならないと説く著者が、大震災の例として、阪神・淡路、奥尻島、台湾(第1部)を、戦災復興の例として、東...続きを読む

景気の低迷、市場の成熟に伴う建設市場の縮減が叫ばれ、グローバル化に伴う欧米型契約社会の制度導入など、さまざまな波が押し寄せている。そうしたなかで、建設業界の再編、生き残りが大きな問題となっている。 ...続きを読む

免震・制振など応答制御構造の建築は、わが国のみならず台湾・韓国などアジア圏への広がりをみせており、今後ますます需要が増える傾向にある。本書は、この比較的新しい構造方式の質を確保するためにその設計指針を...続きを読む

初学者向きの「簡明」で「わかりやすく」を主旨として刊行された講座の建築測量第二版。小社のロングセラーの1冊。 [主な目次] 1 測量の概説 2 距離測量 3 平板測量 4 トランシット測...続きを読む

■特集 建築を開く構造デザイン--建築家と構造家のダイヤローグ ・建築家は構造デザインにどうかかわるか 坂茂インタビュー ・対談 感性と理性の臨界点 伊坂重春×渡辺邦夫 ・素材のポテンシャル...続きを読む

環境、エネルギー、防災などの視点から、これまでの車一辺倒の社会から多元的な交通社会への変革が求められているなか、その具体化を土木の総合化・デザイン化、土木と建築の融合などの視点からダイナミックにとらえ...続きを読む



■特集 ランドスケープ 80年代以降の現代ランドスケープの試み [現代ランドスケープ20撰] ○Part1 自然への新たなる眼差し サン=ジェームス・ホテルの庭園(後藤武)/ルクレール将軍広...続きを読む

本書は、建築生産のなかで重要な位置を占める設計を担当する実務者、およびこれから設計者になろうとする学生を対象に編集されたものである。 JIA(日本建築家協会)の業務委員会・製図基準ワーキンググループ...続きを読む