検索結果
新建築学大系 50
歴史的建造物の保存
伊藤延男・濱島正士・岡田英男・服部文雄・樋口清治・新井英夫・金多潔・宮澤智士・村上訊一・大西國太郎・安原啓示 著 A5・498頁
定価7,700円(本体7,000円+税)
ISBN:4-395-15050-0
歴史的建造物の文化財としての保護の沿革から調査・修理技術、保存とその活用、歴史的環境の保存までを取り上げている。
[目次]
1.日本における文化財保護の発達 2.国際的文化財保護活動 3.調査の技法...続きを読む
民家の自然エネルギー技術
木村建一 編/浦野良美・荒谷登・木村建一・伊藤直明・石原修・小玉祐一郎・渡辺俊行・吉野博・宿谷昌則・田辺新一・岩下剛・谷本潤 著 A5・256頁
定価4,819円(本体4,381円+税)
ISBN:4-395-00521-7
伝統的民家が長い歴史の中で備えてきた建築的形態や細部の工夫は、巧緻な自然エネルギー手法に富んだものが多い。これらの自然エネルギー利用手法を建築環境学の立場から評価し、現代建築への適用を図ることは、大き...続きを読む
都市居住環境の再生
首都東京のパラダイム・シフト
尾島俊雄 監修 B5・216頁
定価3,143円(本体2,857円+税)
ISBN:4-395-51065-5
首都東京を再生するにはどうしたらよいか。安全で安心な、豊かな暮らしをとりもどすための方策は? 識者80余名があらゆる角度から考察して提言、21世紀の東京蘇生の道標を示す。「アーキテクチュア・オブ・ザ・...続きを読む
槇 文彦のディテール
空間の表徴・階段
槇総合計画事務所 編著 A4変・128頁
定価3,740円(本体3,400円+税)
ISBN:4-395-00509-8
槇文彦の建築にしつらえられた多彩な階段の数々を、そのしつらえられた空間デザインとの関連においてとらえた珠玉のディテール集。巻頭には槇による「デザイン論」も付される。
[主な構成]
加藤学園初等...続きを読む
ALC建築設計のポイント
東伸企画社 編集 A4
定価3,850円(本体3,500円+税)
ISBN:4-395-51071-X
[主な目次]
特集1 ALC建築Q&A Ⅰ基礎編/Ⅱ構法編/Ⅲ外装仕上げ編/Ⅳ法令編
特集2 ALC建築・仕上げ材 Ⅰ内外装仕上げ材/Ⅱ屋根仕上げ材/Ⅲ関連資材/Ⅳ補助資材続きを読む
OS DESIGN SERIES 3
美術館
芸術と空間の至福な関係
岡田新一 著/オーエスプランナーズ 発行/彰国社 発売 A4変・284頁
定価5,500円(本体5,000円+税)
ISBN:4-395-51053-1
「都市を創る」「建築の肉体化への道程」につづくOS DESIGN SERIESの第3弾。「美術館には、人々がそこを訪れて美と交歓する何者かが存在する」。そのようなことが本来の美術館の在り方であろう。美...続きを読む
建築史の回り舞台
時代とデザインを語る
西和夫 編 A5・400頁
定価5,280円(本体4,800円+税)
ISBN:4-395-00526-8
建築は誰にとっても縁の深い、魅力たっぷりのものである。そして、建築の歴史となると、これはもう、内容は多種多様である。その建築をテーマにした豊かな世界が、いま、眼前の舞台に広がる。舞台は四部構成である。...続きを読む
戦後モダニズム建築の極北
池辺陽試論
難波和彦 著 四六・304頁
定価2,860円(本体2,600円+税)
ISBN:4-395-00572-1
池辺陽は、戦後モダニズムの精神を最も純粋なかたちで生き抜いた建築家である。本書はその評伝であるが、同時に池辺という座標軸によって測定したわが国戦後モダニズム建築の歴史だといってもよい。
池辺の再評価...続きを読む
茶の湯の心理
もてなしの空間と心地よさ
福良宗弘 著 B6・216頁
定価2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:4-395-00573-X
茶の湯は、客と亭主が互いの思いやりの中で創る人間関係である。本書では、茶の湯における緊張と安らぎを与えてくれる要素を、茶を取り巻く空間・仕掛けから受ける感覚心理を通して述べている。『茶の湯とは何か』(...続きを読む
図説 建築構造のなりたち
日本建築構造技術者協会 編 B5・176頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:4-395-00481-4
日本の構造技術者の集まりである日本建築構造技術者協会が編者となり、数式を用いず、写真や図版を使ったわかりやすい構造の本。いろいろな構造、建物の作り方、骨組と材料、自然現象と建物災害の4章立て。
[目...続きを読む
前へ <<
91 |
92 |
93 |
94 |
95 |
96 |
97 |
98 |
99 |
100 |
次へ >>