彰国社

検索

検索結果 

住みよいインテリア

住まいを問い直す本

住みよいインテリア

これだけは知っておきたい48章

松田誠 著  B6・178頁  定価1,650円(本体1,500円+税) ISBN:4-395-00177-7

住宅におけるインテリアの計画を、その技術的な側面から解説した役に立つ読みもの。本書は「社会新報」に連載の好評記事を、全面的に書きかえた。  [主な目次] 1. 部屋の構成と役割(動線について/...続きを読む

ベクトルとシェル構造

新建築技術叢書 12

ベクトルとシェル構造

西村敏雄 著  A5・440頁  定価7,700円(本体7,000円+税) ISBN:4-395-17012-9

代数学・幾何学で用いられているベクトルの考え方はあらゆる工学の分野において欠くことのできない概念である。本書は、シェル構造に関して「ベクトル」を用いて各種の基礎式を誘導し、その応用例として具体的に解析...続きを読む

空間の演出――窓

空間の演出――窓

デザインヴォキャブラリーとしての展開

保坂陽一郎 著  A4変・116頁  定価2,750円(本体2,500円+税) ISBN:4-395-11038-X

窓のデザインには、建築における内部と外部との関係性だけではなく、その時代性、地域性などが色濃く表れている。本書は、古代ギリシアから現代に至るまでの各文明・文化圏内での多様な窓の展開を、ひとりの建築家が...続きを読む

建築と水のレイアウト

設計計画パンフレット 29

建築と水のレイアウト

日本建築学会 編  B5・150頁  定価3,080円(本体2,800円+税) ISBN:4-395-22029-0

都市・建築と水利用の関係やその歴史をはじめ、水利用の基礎や利用のシステムについて解説し、さらに水資源と環境保全の面からも考察した、学生・計画者のための参考書である。 [主な目次] Ⅰ. 序論/都市・...続きを読む

居住環境の計画

居住環境の計画

すぐれた都市形態の理論

ケヴィン・リンチ 著/三村翰弘 訳  A5・384頁  定価5,280円(本体4,800円+税) ISBN:4-395-05074-3

本書は、都市計画・都市デザインの分野における卓越した理論家であり、同時に実践者でもあるケヴィン・リンチの代表的な著書として世界各国で翻訳された名著の邦訳版。 誰もが、優れた都市がどのようなものかを知っ...続きを読む

折り紙建築 型紙集

折り紙建築 型紙集

茶谷正洋 著  B5・86頁   定価1,980円(本体1,800円+税) ISBN:4-395-27012-3

折りたたむと、はがき大で平面となり、開くと飛び出して立体になるという折り紙建築の型紙が、パルテノン、タージマハルから鶴や蝶まで30種類収録されている。型紙を切り離して、すぐ折り紙建築が楽しめる。 <...続きを読む

構造とその形態

Developments in Structural Form

構造とその形態

アーチから超高層まで

ローランド・J・メインストン 著/山本学治・三上祐三 訳  A4・344頁  定価22,000円(本体20,000円+税) ISBN:4-395-05073-5

過去数千年にわたって、人類は優れた建造物を造り上げてきた。これらが何故そのような形をしているかを広範な実例をとおして分析する。そして、われわれがデザインをする際に構造特性の理解がいかに不可欠なものであ...続きを読む

地域施設計画

新建築学大系 21

地域施設計画

柳澤忠・谷村秀彦・藤谷幸弘・桜井康宏・今井正次・佐藤圭二 著  A5・408頁  定価6,270円(本体5,700円+税) ISBN:4-395-15021-7

地域施設は、住宅とともに地域住民が生活を営んでいく上でなくてはならない施設である。本書は地域施設の計画について、個々の施設だけでなく、施設相互の関連をも説きながら詳述している。 4章より成り、第1章...続きを読む

すまいの火と水

建築の絵本

すまいの火と水

台所・浴室・便所の歴史

光藤俊夫・中山繁信 著  A4変・98頁  定価2,756円(本体2,505円+税) ISBN:4-395-27023-9

その昔、住まいのことを「ねぐら」と称していたように、そこには寝るための装備はあっても、火を使い、排せつをし、水を使って身体を清潔にする行為は、すべて戸外で行われていた。火の危険性や、汚染に対する方策を...続きを読む

かたちのデータファイル

かたちのデータファイル

デザインにおける発想の道具箱

東京大学建築学科高橋研究室 編  A4変・120頁  定価2,860円(本体2,600円+税) ISBN:4-395-11037-1

デザイン行為を分析してみると、多くの造形要素が、その目的に合わせて巧妙に操作され、複雑に組み込まれているものとして捉えることができる。その要素を整理分類するとデザインの造形体系が浮かび上がってくる。 ...続きを読む

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 読み継ぐべき彰国社の3冊
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。