検索結果

防災面では特に課題が多いと指摘される木造密集市街地、いわゆる「木密」は、その一方で、木密ならではの懐かしい風情と親しい近所付き合いがある。木密の長所を生かした木密再生の処方箋を紹介。
[...続きを読む

法規やコストといった制約条件のなかでカタログから材料や製品を選択して建築をつくるのではなく、さまざまな素材の持ち味を建築材料として生かして建築をつくるための、素材の知識を集めた本。 特集1 木と...続きを読む

■特集1 住宅のアプローチ空間 (編集委員 小林和教・藤江通昌) 住宅のアプローチは、居住者のみならず、沿道を行きかう人々にも四季の変化や落ち着いた雰囲気を...続きを読む

建築の計画やデザインを考えていくうえで、斬新なアイデアを出し独創的であることと、失敗しないように慎重であることは、一見相反するように感じられるかも知れない。しかし、失敗をしないようにいろいろ思考し、工...続きを読む


地球環境問題にどう対処するか、今日的な課題を掲げた建築書。これから建築を学ぶ人は20世紀の巨匠に範をとった建築の考え方では、21世紀の問題を解決できない。これまでの建築を根底から考え直そうとする本。 ...続きを読む

知的生産の拠点としてのオフィス像を提示した本。新世代オフィス研究センター(NEO)が、オフィスに強い関心を持つ約100人の識者にこれからのオフィス像を問い、彼らの意見を集合知として分析。 [主な...続きを読む

初めて監理に関わる設計者には設計と現場がつながるように、そして経験者には再確認できるように、実際の建設工事に沿った必要な監理の方法や種目を解説した構成としている。今回の改訂では、建築基準法や士法、JA...続きを読む

本書[仕上げ編]では建築の仕上げ工事における監理を中心に解説している。 [目次] 工事ごとの処理の仕方/工事別監理種目および解説等の内容/石、テラゾーブロック工事/金属工事/防水工事/屋根工事/スチ...続きを読む