検索結果
イラストでみる建築工事の墨出しマニュアル
入門から各工事の実務まで
大屋準三・清水孝・中村敏昭 著 B5・104頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-00646-9
現場技術者は、出された墨が的確なものかどうかの判断をしなければならない。この本では、墨出し作業についての基本や確認方法についてイラストを使って解説し、現場マンにも使える1冊になっている。
...続きを読む
図解 実践ツーバイフォーの施工
第二版
青山正昂 著 A4・148頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:4-395-00709-0
2×4工法(枠組壁工法)の知識と施工方法を記した本。35.5坪の住宅を4人1組のフレーマーが48時間(6日間)でフレーミング作業を終えることを想定したときの、合理的な施工を図を多用しながら説明している...続きを読む
雨仕舞のしくみ
基本と応用
石川廣三 著 四六・244頁
定価2,750円(本体2,500円+税)
ISBN:4-395-00757-0
便利な防水材のなかった昔から、工匠たちは雨水処理の工夫を屋根と壁に凝らしてきた。これが雨仕舞である。この知恵を、科学的根拠で裏づけながら紹介する。雨仕舞の原理を理解し、設計に役立てるための本。
続きを読む
コモンでつくる住まい・まち・人
住環境デザインとマネジメントの鍵
齊藤広子・中城康彦 著 四六・272頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:4-395-00771-6
本書では、コモン共用空間をキーワードに、住環境をめぐるハード面・ソフト面のあり方とその方法について、国内外のすぐれた事柄をまじえて解説。住宅地を人が憩い集って住むことに喜びを覚えるまちへと育てるた...続きを読む
デザイン脳を開く
建築の発想法
宮宇地一彦 著 四六・222頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:4-395-00699-X
創造性のある作品をつくるための発想のメカニズムには、3種類あると著者は言う。これらを理解すれば独自の発想法を身につけるのは難しくない。創造に至る思考のプロセスを建築を例に示した学生必読の1冊。多数の解...続きを読む
長谷川逸子/ガランドウと原っぱのディテール
長谷川逸子・建築計画工房 編著 A4変・240頁
定価4,400円(本体4,000円+税)
ISBN:4-395-11114-9
長谷川逸子の最初の作品「焼津の住宅1」から最新のプロジェクトまでを年代順に、彼女の建築についての考え方とそのディテールを写真、図面、文章で紹介。内部空間はできるだけがらんどうにつくり、外部は原っぱをめ...続きを読む
応答性能に基づく「対震設計」入門
石丸辰治 著 B5・360頁+CD-ROM
定価5,060円(本体4,600円+税)
ISBN:4-395-00645-0
本書は、大地震でも構造物の振動エネルギーを「ダンパー技術」で「対処」することにより、その主要部材は損傷させない「長寿命構造物」実現するという「対震設計」を基本哲学としている。先進的な「免・制振構造物」...続きを読む
風・光・水・地・神のデザイン
世界の風土に叡知を求めて
古市徹雄 著 四六・250頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:4-395-00697-3
[主な目次]
第一章 風―知恵と工夫 第二章 光―空間のドラマ 第三章 水―自然が作り出す都市 第四章 地―大地に描かれた都市 第五章 神―絶対的支配 現地までのツーリスト情報
ア...続きを読む
ストック時代の住まいとまちづくり
スクラップ・アンド・ビルドをのりこえて
梶浦恒男 編 四六・288頁
定価3,080円(本体2,800円+税)
ISBN:4-395-00698-1
いま住まいをめぐる様々な状況が大きく変わりつつある。これまでの「新築」中心から、ストック(既存の住居)を重視する方向への転換である。本書はこれらをふまえて、これからのハウジングについて様々な視点から考...続きを読む
よくわかる
パースの基本と実践テクニック
大脇賢次 著 A4・176頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:4-395-00708-2
初学者向けの透視図法の教科書。「第1章 透視図の基本」「第2章 まず足線法をマスターしよう」「第3章 D点とCVを使ってD点法に挑戦」「第4章 MLで測るM点法」の4章立て。足線法を理解できれば、パー...続きを読む
前へ <<
56 |
57 |
58 |
59 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
65 |
次へ >>