検索結果

地震がいつどこで起きるか、そして地球の内部はどうなっているのか、地球物理を専門とする著者が、これまで体験してきたこと、地震のメカニズム、火山と津波、活断層と地震断層、人造地震、地震予知、地震計の開発、...続きを読む

本書は、建築、都市の緑化計画の諸問題を多方面から解説したものである。全体は4章で構成されており、前段では環境工学的問題を、中段では緑化にかかわる管理手法や環境基準について述べ、後段では、事例をとおして...続きを読む

家族像が揺らげば、住宅のあり方も変わる。本書では、家族の変化は住まいの変化とどうつながっているかを現実の動き、歴史にさかのぼり見ていくなかで、新しい家族と住まいの関係を探る。 さらに、その成果をもとに...続きを読む

21世紀に入り、インターネットをはじめ、パソコン、携帯電話等の情報技術革命により都市や建築の姿が大きく変わりつつある。このIT革命による社会の変革は、環境、資源、エネルギーの問題の提起から、弱者や健常...続きを読む

建築のキーワードとして重要で基本的な言葉、たとえば、床、壁、天井、ピロティ、ヴォイド、軸線、ダイヤグラム、パラメータなど、33の言葉を選び、実際の建築作品に沿ってそのキーワードの意味を解説した本。続きを読む

■第1特集 横浜港大さん橋国際客船ターミナル ・インタビュー 実験的プロジェクトの生成、そして実現まで foa(インタビュー=南泰裕) ・横浜港大さん橋国際客船ターミナルを10倍楽しむための...続きを読む

本書は、日本建築学会の研究成果をもとに、環境工学の専門家以外の人々にも分かりやすくシックハウス対策についてまとめたもの。 建築の専門家のみならず、医学、化学の専門家も含んだ学際的な陣容により、室内環...続きを読む

本書は、個々の建築空間・生活空間を結ぶ、環境・景観づくりのアイデアとその手法を解説したもの。また、環境の世紀といわれる21世紀に合致した、環境配慮設計についても紹介する。著者は、いずれも第一線で活躍す...続きを読む

総勢26人の書き手がかかわった構造の教科書。建築の構造を、材料・工法の視点と構成・形態の視点で取り上げる。前者は木造、組積造、RC造などであり、後者はアーチ、シェル、トラス、壁式構造などを紹介している...続きを読む

本誌は、診療室から住まいまで、医院建築に関する最新の資料と、秀れた建築設計例を収録する専門誌タイプのシリーズである。ベット数19床以下の医院は、地域医療の重要な社会施設でもあり、近年、医療機器の進歩、...続きを読む