検索結果
建築には数学がいっぱい!?
竹内薫・藤本壮介 著 B6変・264頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:978-4-395-01020-2
「科学的なトピックを語る達人である竹内先生と対話していく中で、建築家としての僕の素朴な疑問が意外な話題に展開し、なぞなぞから幾何学へ、無限の話から果ては宇宙エレベーターや未来の都市まで、竹内先生に手を...続きを読む
造園植栽術
山本紀久 著 B5・200頁
定価4,620円(本体4,200円+税)
ISBN:978-4-395-00900-8
この書は、既往のものと全く違う。臨床家である氏の豊富な経験が投影した実学の書でありながら、造園材料としての植栽論の域を超え、生態学的見地を踏まえ、良質な植栽が生み出す地域と融合した風景論までをも読み解...続きを読む
建築文化シナジー
建築プロフェッションの解法
高橋正明 著 四六・276頁
定価2,310円(本体2,100円+税)
ISBN:978-4-395-24110-1
これから自分の事務所を立ち上げようとしている人、すでに立ち上げた若手の設計者やデザイナーに向けて、これからの建築専門家のモデルを示す本。
旧来のアトリエ事務所のイメージにとらわれず仕事の幅を広げてい...続きを読む
データで納得
子育て世代の安心・安全住宅
住まいの安全を考える会 編著 B6・216頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:978-4-395-01216-9
家庭は安全、と思っていたら、2006年には家庭内事故死が交通事故を上回ってしまったという。しかし、高齢者を対象にしたバリアフリー関係の本は目にするが、幼児や子供の家庭内事故死を防止するための本はほとん...続きを読む
エクステリアの設計と事例
計画の考え方からディテールまで
中澤昭也・吉田克己 著 A4・142頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:978-4-395-00831-5
住宅エクステリアの設計の基本的な考え方や標準的な施工法を、ゾーンごとに、計画と事例を図面も示しながら解説。
実務に役立つ、初心者でも理解できる、計画・施工・メンテナンスの3つの視点でエクステリアを考...続きを読む
住宅の設計監理 50の心得
若き建築家・法律家に贈る
住宅の設計監理研究会 編著 四六・186頁
定価2,096円(本体1,905円+税)
ISBN:978-4-395-01217-6
転ばぬ先の杖。主に住宅の設計と監理をする建築家が陥りやすいトラブルとトラブル回避のポイントを、50のケースをあげて説明。法律に弱い建築家が建築主との争いを予め避けるための必読書。
続きを読む
3.11後の建築・まち
われわれは明日どこに住むか
日本建築学会 編 四六・200頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:978-4-395-01251-0
本書は、2011年8月に行なわれた日本建築学会大会記念シンポジウム「大災害を克服し、未来の建築・都市へ」の記録をベースに再構成し、緊急出版した。東日本大震災後の、新たな価値と理念に基づく復興・再生のビ...続きを読む
マンガでわかる建築施工
松井達彦・佐々木晴夫 監修 高橋達央 原作・漫画 B6・240頁
定価1,676円(本体1,524円+税)
ISBN:978-4-395-01030-1
設計者が考えた建物を、どういう手順で建てるか、それを考え実行するのが施工者の仕事である。同じ建物でも施工方法は無限にあり、現場を知らない学生が施工の流れを把握するのは容易ではない。「マンガでわかる」シ...続きを読む
復刻版
建築と都市
デザインおぼえがき
丹下健三 著 B6・228頁
定価2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:978-4-395-01240-4
1970年に刊行された丹下健三著『建築と都市 デザインおぼえがき』の復刻版。都市についての、主に1960年代の論考が収録されている。この時期、日本では1964年に東京オリンピックが、1970年には大阪...続きを読む
復刻版
人間と建築
デザインおぼえがき
丹下健三 著 B6・316頁
定価2,530円(本体2,300円+税)
ISBN:978-4-395-01239-8
1970年に刊行された丹下健三著『人間と建築 デザインおぼえがき』の復刻版。1951年から1965年までの、主に雑誌に発表した文章を収録している。建築家の職能から始まって、建築家と民衆の関わり、岡本太...続きを読む
前へ <<
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
次へ >>