検索結果

松本與作は築地の工手学校を卒業し、辰野金吾設計の中央停車場(現在の東京駅舎)などにかかわっている。建築界の超エリート・辰野金吾に師事し、日本の近代建築の誕生に立ち会った松本與作の証言をもとに、近代建築...続きを読む

商店街がシャッター通りになっている、高齢化している、景観が壊されているなどなど、まちは、少なからず何らかの問題を抱えている。しかし、一粒のアイデアをきっかけとして息を吹き返したまちもある。この本には、...続きを読む

スケッチなら気軽に紙の上で手を動かせるのに、パースは遠近法という図法が複雑なため建築専攻の学生でも苦手意識がある人が少なくない。そこでこの本では「スケッチのように適当で」「コツをおさえた」パースの描き...続きを読む


ガーデンデザイナーにはつくろうとする造園のイメージを立体的な絵にしてクライアントにプレゼンする技術が不可欠である。この本では、実践的な作図の方法と線描と着彩の表現技術を紹介する。
[主...続きを読む

建物づくりはモノづくりだけではうまくいかない。カネとヒトにまつわる問題を避けては通れない。 おカネの仕組みとヒトを動かす企画についての8つの授業を受けて、プロジェクト成功のエッセンスを一気につかもう...続きを読む

192号(2012年春季号)
まちに建つちいさな家のディテール
■特集 まちに建つちいさな家のディテール ちいさな家だからこそ楽しみながら住む。この特集ではちいさな家を楽しむための五つのポイント、「窓」、「つくり方」、「構造...続きを読む


これから木造住宅を建てようとする施主や耐震構造について学びたい建築系の学生が、木造住宅の耐震構造のしくみを知るための本。人任せにはしたくないという読者のためにQ&A方式で解説している。
続きを読む

音響計画の基本から騒音防止設計まで、多くのデータを用いて解説している建築音響の教科書。
[主な目次]
1 音の性質
2 デシベル尺度
3 騒音の影響・評価・許容値
...続きを読む