検索結果

■特集 スタディ・オン・スタディ ・青木淳 「決定ルール」の決定、そしてオーバードライブ インタビュー=南泰裕 ・阿部仁史 原理の応用変化がもたらす、かたちとアクティヴィティ インタビュー=槻...続きを読む

身の回りから拡大するさまざまな空間スケールに、時間と情報の次元を加味して環境と行動との相互作用から生まれる空間デザインに光を当てる。1m、10m、10平米、10立米から計測できない環境の次元までの章ご...続きを読む


著者内井昭蔵の、建築活動における一貫したテーマであった「健康な建築」についてまとめたものは、1985年、小社より『健康な建築―イマジネイティブな生活空間を求めて』と題して出版された。本書は、前書出版以...続きを読む

知的な障害は、個人差や障害の種類、病状に応じて対応が異なるため、ソフト面での人的なサポートが中心になりがちであり、建築的バリアフリー環境の整備、施設や家庭で個別に対応してきたケースが多いからと思われる...続きを読む

[主な構成] 配置図の基本・配置/平面図の基本・平面図/立面図の基本・立面図/断面図の基本・断面図 プレゼンテーションテクニック(立体的に描く/影をつける/鉛筆で仕上げる/色をつける/コンピューター...続きを読む


さまざまな素材を使いながらも、フィルターとポーラス(穴)という概念を追究している。伝統的な使い方とは異なる隈研吾の素材の扱い方と考え方をディテールと絡めて紹介した。 [主な目次] 石の美術館 馬頭町...続きを読む

■特集 U-35のポテンシャル [U35の建築家] 五十嵐淳、乾久美子、勝矢武之、金田充弘、柄沢祐輔、菊地宏、建築設計SPEED STUDIO、すわ製作所、田中浩也、中村拓志、藤本壮介、松川昌...続きを読む

建築家・高橋公子が設計した「管の家」を始めとする5つの住まいを取材した住み手の物語。時間の中で人間の生活やその変化を受け止め、いまなお生き生きとした住まい再読の旅である。 [目次] 第1章 住...続きを読む