検索結果

本誌は、診療室から住まいまで、医院建築に関する最新の資料と、秀れた建築設計例を収録する専門誌タイプのシリーズである。ベット数19床以下の医院は、地域医療の重要な社会施設でもあり、近年、医療機器の進歩、...続きを読む

■特集
「これでいい」ディテール ―新合理を探る12の視点
(編集委員:飯田善彦・乾久美子・北山恒・田井幹夫・野田俊太郎)
12の視点と事例
...続きを読む


建築図面は、描かれる状況の違いによってそこで伝えるべき情報が変わってくる。本書では、それぞれの図面が示す目的と役割に合致する正しい描きかたの必要性を説く。平面図、断面図、矩計図といった個々の図面を描く...続きを読む

本書は、大学高年次の学生・院生やプログラミングを学んだことのない建築家のために著した入門書で、世界で最も多く読まれているテキストのひとつ。第1部では、プログラミングの理論的根拠や手法を、その歴史や学際...続きを読む

バリアフリーという言葉は知られていても、具体的に設計にどう落とし込むかについての教育も知識もまだ浸透していない。この本では、高齢者の身体特性を理解した上で、どう設計するかを具体的に解説している。 ...続きを読む


■特集 スペース・ファニチュア [作品] ・連続アーチにディスプレイ什器を埋め込んだ白い洞窟的空間 ORIHICA クライン ダイサム アーキテクツ ・箱型の収納家具でゆるやかに仕切られた...続きを読む

モノを大量につくり、大量に廃棄し続ける「プロダクト・プロバイダー」の対極にある、モノの有用性を最大限引き出す新産業「サービス・プロバイダー」を紹介するものである。 著者らは、パイロットプロジェクトを...続きを読む

造園分野の専門家たちがかかわった風景づくりの事例を、6つのテーマ別に、その風景の成り立ちや、どのように風景づくりに取り組んだかを、やさしい文章と写真、イラストで解説したものである。 景観づくりや景観監...続きを読む