検索結果
1990年代以降、新しい感覚を示唆してきた現代住宅に焦点を当て、その新しさを成立させている100のディテールを部位別に紹介。成熟した技術とスタディの蓄積に裏付けされた成果を、詳細な図面とコンパクトな解...続きを読む
東京文化資源区として再注目されている地域のうち、上野恩賜公園の周囲にネックレス状に連なる上野、本郷、谷中、根津、下谷を対象に、江戸から東京へと連続する都市組織を読み解く。東京の都市の歴史やポテンシャル...続きを読む
新しい建築家像を実践する新世代の建築家に焦点を当て、戦後建築界が近代建築批判以降どう継承されてきたかを説き、また彼らの仕事を評価しつつ今後の展望を探る。気鋭の若手建築家三十数名(21グループ)の空間創...続きを読む
日本では、1970年前後に展開された、障害者による生活圏をまちへと広げる運動の積み重ねが行政を動かし、それが各地域の条例づくり、法制度の整備へとつながる。 本書は、障害者たちの運動に呼応しつつ、日本...続きを読む
中大規模木造建築物を、美しく経済的につくる構造設計の手引き書。「稲山の黒本」と好評を得た初版刊行後の法規や規準の改正を反映させ、木質構造関連の研究や工法技術開発等の進展も増補した改訂版。2018年3月...続きを読む
建築基準法を中心とする法令の基礎知識を、直感的にわかりやすいイラストと説明でまとめたもの。法令集の読み方がわからない、法律の文章の意味がわからないという初学者が、法令のアウトラインを掴み、重要箇所を整...続きを読む
さまざまな建築デザインに柔軟に対応できる超速硬化ウレタン複合防水のディテールを、優れた建築作品をもとに広く紹介。その性能と工法の進化により、近年、防水施工のシェアを急速に伸ばしている超速硬化ウレタン複...続きを読む
建築生産の業務支援ツールというBIMの捉え方を打破し、建築産業を他の専門分野、情報社会インフラとつなぐという思想を内包したデジタル技術の体系という視点からBIMを概説。実務や設計教育での活用例等の諸相...続きを読む
私たちが生きていく環境を美しく、潤いがあり、快適なランドスケープとするためには、どうしたらよいのか。本書は、その「緑の技法」を見出すべく、明治大学農学部緑地工学研究室で取り組んできた36年間の成果をま...続きを読む
コンクリート技士試験の受験書。基本編の各項目は重要項目、典型項目、類型問題で構成。重要項目はポイントを、典型問題は過去問題を徹底分析し出題頻度の高いものを抽出している。類型問題では実力をチェックしやす...続きを読む





