検索結果

『ディテール』誌の連載の単行本化。建築の構造そのものの計算は、専門家に任せてしまうところがある。しかし、2次部材に関しては法律の定めがなく軽んじられがちであるが、ひとたび事故が起こると真っ先に問題にな...続きを読む

![モダニスト再考[日本編]](/image/978-4-395-32086-8.jpg)
20世紀における建築の最大のムーヴメント「モダニズム」を、人物に焦点を当ててとらえ直す。
[目次]
中村達太郎|Nakamura Tatsutaro|...続きを読む

現在、ユニバーサルデザインは定着しているが、基準を満たせればよいという内容も多く、実際に完成した建物の使用者アンケートでも使い勝手の不満や新たな提案・要望は数多い。本書は、ユニバーサルデザインを中心に...続きを読む

図や表を豊富に使い、1級建築士の学科試験の内容をヴィジュアルで理解できる「1級建築士 受験テキスト 学科Ⅱ(環境・設備)」の第三版。新しい問題傾向に伴い、解説と問題を見直し、追加した。完全網羅された頻...続きを読む

高齢者・障害者などの当事者だけでなく、建築主や運営主体など施設にかかわる人々も含んだ利用者の視点に立った施設のあり方を、事例をとおして紹介。解説では、どういったユーザーニーズが求められているのか、加え...続きを読む

構造や防耐火の法的条件をクリアしながら、安全で美しくかつ経済的な建物の構造設計をするために必要な情報を提供するのが本書である。架構をどのような構造モデルに置換すれば計算にのるのか、構造計算書を作成する...続きを読む

Rhinoceros×Python コンピュテーショナル・デザイン入門
三井和男 著 A5・192頁 定価2,750円(本体2,500円+税) ISBN:978-4-395-32083-7Rhinoceros(ライノセラス)は、GAE(Graphic Algorithm Editor)との組み合わせによって高い精度のアウトプットが可能となったが、設計の自由度を高めるためには、自らスクリ...続きを読む

建築基準法の法令の条文をベースに、いかに読み、いかに建築士試験の問題を解くかを、集中的に訓練。早く引くためのオリジナルなインデックスの付け方も伝授。法令の大系を理解する入門としても、受験対策としても万...続きを読む

都市や地域の問題解決には、現状を抽象化する力、他者と共有できる力、検証する力が求められる。本書は、都市問題に取り組む際、システムズ思考をとることを提案。経済理論・システム工学など多様な背景を持つ執筆陣...続きを読む