彰国社

検索

検索結果 

力のつり合いを理解する構造力学

考えるプロセスがわかる

力のつり合いを理解する構造力学

小野里憲一・西村彰敏 著  B5・192頁  定価3,080円(本体2,800円+税) ISBN:978-4-395-02316-5

建築学科ではじめて学ぶ「構造力学」のための教科書。豊富な例題と詳しい解説で、初学者でも問題について考え・解くプロセスを身につけることができる本になっています。抽象的な計算式をなるべく具体的な事象として...続きを読む

ディテール 2013年10月号

ディテール 2013年10月号

198号(2013年秋季号)
やわらかな時代に応答する木造建築

A4変・108頁  定価2,357円(本体2,143円+税)

■特集 やわらかな時代に応答する 木造建築 木造建築の歴史は日本文化の重要な一翼を担ってきたが,現在,木造に関わる世界は大きく様変わりし,空間の形状やスパンに応...続きを読む

建築のデザイン・コンセプト

建築のデザイン・コンセプト

今井公太郎・大河内学・南泰裕・山中新太郎 著  B5・200頁   定価2,970円(本体2,700円+税) ISBN:978-4-395-02312-7

建築のコンセプトといった理念的な部分と、それを実現するための技術的な考え方を同時に学ぶことができる設計・意匠のテキスト。25の主要な設計テーマ毎に、導入部分では建築を学ぶうえで押さえておくべき2つのマ...続きを読む

行為から解く照明デザイン

行為から解く照明デザイン

角舘政英+若山香保+ぼんぼり光環境計画 編著  A5変・120頁   定価2,640円(本体2,400円+税) ISBN:978-4-395-02107-9

これまでの照明設計は、基準をもとに一律な計画が求められてきたが、人の行為や空間の特性に応じて必要な光を求めていくと、その解答はもっと多様であるはずだ。本書では、人の行為をひもときながら、その空間で求め...続きを読む

建築測量

建築測量

基本と実践

佐野武・嘉納成男・蔡成浩 著   B5・144頁  定価2,530円(本体2,300円+税) ISBN:978-4-395-02314-1

「長さ・角度を測る」「位置を決める」「水平に床をつくる」「垂直に柱を立てる」など、建築工事を始めるに当たってまず必要なのが測量である。本書では、初めて建築測量を学ぶ人のために、測量機器の使い方から現場...続きを読む

ゼロからはじめる 建築の[構造]入門

ゼロからはじめる 建築の[構造]入門

原口 秀昭 著  四六変・322頁  定価2,420円(本体2,200円+税) ISBN:978-4-395-01041-7

「ゼロからはじめる」シリーズの第9弾。Q&A方式の、初学者向け入門書。建築構造の成立ちと種類、応力と材料の特性、変形、不静定構造の考え方など、構造設計・計算のベースとなる建築構造の概要を解説している。...続きを読む

住まいから寒さ・暑さを取り除く

住まいから寒さ・暑さを取り除く

採暖から[暖房]、冷暴から[冷忘]へ

荒谷登 著  四六・224頁  定価2,200円(本体2,000円+税) ISBN:978-4-395-01042-4

暖かさをもたらす採暖、寒さを取り除く暖房の違いはなに? 暖房に求められる断熱、蓄熱、気密、換気とは? 本書では、化石エネルギーに頼る技術や設備への安易な依存から脱却し、自然エネルギーを有効に生かす建築...続きを読む

パブリック空間の本

パブリック空間の本

公共性をもった空間の今までとこれから

今村雅樹・小泉雅生・高橋晶子 著  B5・176 頁  定価2,860円(本体2,600円+税) ISBN:978-4-395-02311-0

建築の計画で「都市に開く」チャンネルを持たせることはもはや当たり前。個人住宅でさえパブリックとプライベートの境界が曖昧になりつつある。本書では、「パブリック空間」をめぐる著名な言説や記録を交えながら、...続きを読む

緑と暮らす設計作法

緑と暮らす設計作法

村田淳 編著  B5・88頁  定価2,970円(本体2,700円+税) ISBN:978-4-395-02310-3

暮らしの中に植栽を取り込むための建築的な工夫と、どのような植物が住宅の植栽に適しているのかを、村田靖夫・淳の父子の作品を例に紹介する。   [掲載作品] 姉の家 1979 樹と簀子のコート...続きを読む

2級建築士 エスキースでとく設計製図試験

2級建築士 エスキースでとく設計製図試験

設計製図試験研究会 編著  B5判・88頁  定価2,420円(本体2,200円+税) ISBN:978-4-395-07442-6

2級建築士の受験者に向けた、自力でゾーニング、エスキースできる力を身に付けるための本。課題文の読み方から図面化するまでのプロセスを、エスキースを中心に丁寧に解説。 また、空間のツールでは製図に不可欠...続きを読む

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 読み継ぐべき彰国社の3冊
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。