検索結果

「すべてが迷信」とは限らない。設計にまつわる家相の魅力を探るエッセイの数々。新装版でとても読みやすくなりました。 ※紙版:品切れ デジテル版:購入可...続きを読む

藤村龍至×山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する
藤村龍至・山崎亮 著 四六・216頁 定価1,980円(本体1,800円+税) ISBN:978-4-395-24111-8建築文化シナジー第26弾 建築家もランドスケープデザイナーも役割が問われる時代だが、教育現場の多くは旧態をひきずっている。この本には、時代の転換期に生きる、悩める学生たちへのメッセージがつまっている...続きを読む



3.11以降、コミュニティの重要性が盛んに叫ばれているが、地域の「小さなコミュニテイ」は、それ以前から徐々に喪失してしまった。本書は「小さなコミュニティ」の大切さをテーマにした法政大学の公開講座での建...続きを読む

政治家や専門家からまちをつくる権利を取り戻し、ひとりひとりの小さな夢や想像力が珊瑚礁のように集まって、こっそりごっそりまちをかえるための43の作戦。
[主な目次]
・じぶんのいえ...続きを読む


■特集 お風呂の醍醐味 ―設計手法を尋ねる 編集委員 中辻正明、八木佐千子 純日本のお風呂文化はいまだ根底にあるものの、流儀は多様化している。設計に携わる者は...続きを読む

明治時代、建設業という産業を興した人びとはいったいどのような人たちだったのだろうか。先の見えない今だからこそ、時代の転換期を生き抜いた人物たちに創業の志を問いかけてみることも決して無意味ではない。 ...続きを読む

試験は学科と実地に分かれ、出題範囲はきわめて広範囲に及ぶので、現場をかかえる技術者は効率よく知識を習得する必要がある。 この本は、1章から4章までは、例題、解説、例題ワンポイント・アドバイス、問題、...続きを読む