検索結果

大学在学中に、友人から親の家の設計を依頼されたことに始まり、以後四十数年、住宅設計を主な仕事としてきた著者が、その取り組みから得た貴重な経験と視野を語る。建築科の学生や建築家を志す若い人びと、すでに実...続きを読む

カリスマといわれる、近代・現代の建築家12人を取り上げ、その人となりを対話形式で紹介する建築初心者向けの入門書。建築を生業にする架空の登場人物たちが、身近な話題を取り上げながら、それぞれの建築家のポイ...続きを読む

ル・コルビュジエの生涯を、史実に脚色を加えながら物語とマンガで描く。家族、所員、クライアントとのかかわり、そして彼自身の喜びや苦悩などを生き生きと伝え、彼の遺した膨大な創造の秘密に迫っていく。

2050年には、化石燃料は枯渇し、現在進行中の少子・高齢社会は現実となっている。いま、都市をどうつくり変えればいいのか。日本版コンパクトシティ「ファイバーシティ」、水の都市としての東京再生、脱ヒートア...続きを読む

オイルショックで未来の見えなかった学生時代から、どこにも勤めず設計事務所を始め、コンペをやり、バブルで浮かれ、大学で教えることを選択するまでの、25年あまりの著者の建築家としての経験をエッセイとしてま...続きを読む

174号(2007年秋季号)
あの人の住宅定番ディテール/関東エリア
■特集 あの人の住宅定番ディテール ―関東エリア― 自分の考えがうまくモノにつなげられたディテールは、再度、再々度の機会があれば繰り返してみるものだ。次第にブ...続きを読む

住まいとインテリアの計画・設計に必要な基礎知識を、大学のカリキュラムに合わせて10章でまとめた、初学者に最適な教科書。基本的な知識は網羅しつつ、多様化する現代の生活の最新の事例も紹介している。 ...続きを読む


好評の『まちづくりの新潮流』の続編。拡大する地域格差のなかで取り残される地域はいかにして生き残るか。そのための考え方や手法をヨーロッパ各地に探った。わが国の地域再生の手がかりがこの本にある。

「トロン」の研究開発で名高い坂村健を委員長とする委員会の2年にわたる調査、研究を基に、ユビキタス・コンピューティング技術の最前線と建築との関連をまとめ、ユビキタス・コンピューティング社会における建築の...続きを読む