彰国社

検索

検索結果 

民家を知る旅

民家を知る旅

日本の民家見どころ案内

一般社団法人 日本民俗建築学会 編  A5変・272頁  定価4,950円(本体4,500円+税) ISBN:978-4-395-32151-3

民家は、時代の特性を伝え、家族や社会の状況を写す鏡であり、多様な分野での活用の可能性を秘めている。本書は、一般の、旅行好き、歴史好きの人を対象に、日本の代表的な民家を、地域別に分類し、見どころ、要点を...続きを読む

数寄屋図解事典【電子書籍版】

数寄屋図解事典【電子書籍版】

北尾 春道 編  A5・274頁  定価12,100円(本体11,000円+税) ISBN:978-4-395-00041-8

日本の住宅の建築様式は、住居史のうえでは、神殿造、書院造、数寄屋に分けられている。 しかし、数寄屋は住宅のみにとどまらず、様々な様式、規模の建築の意匠に取り入れられた。小規模な小座敷から大広間をもつ...続きを読む

リノベーションからみる西洋建築史

リノベーションからみる西洋建築史

歴史の継承と創造性

伊藤 喜彦・頴原 澄子・岡北 一孝・加藤 耕一・黒田 泰介・中島 智章・松本 裕・横手 義洋 著  B5・152頁  定価2,640円(本体2,400円+税) ISBN:978-4-395-32147-6

西洋建築史を様式変遷史ではなくリノベーションの重層としてとらえ、リノベーションの創造性という視点から西洋建築史を再考する。ローマ神殿の円柱の入手に奔走した司祭、小城館に王統の継続性を託した王……。時間...続きを読む

建築の設計力

建築の設計力

坂牛 卓 著  A5・192頁  定価2,420円(本体2,200円+税) ISBN:978-4-395-32150-6

建築家の頭の中の「設計」のメカニズムを、構想、計画から基本設計にいたるまで段階的に解き明かす実践的建築論。東京理科大学教授としての知見と、建築家としての実践の融合であり、同時に建築設計論として広く議論...続きを読む

1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版

1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版

原口 秀昭 著  四六・376頁  定価2,860円(本体2,600円+税) ISBN:978-4-395-35066-7

1級建築士試験の重要事項を独特な語呂合わせで覚える「スーパー記憶術」を最新の出題傾向を分析し、完全リニューアル。言葉のリズムで覚える暗記で学習がはかどる。イラストは視覚的に知識と結びつくような、直感的...続きを読む

「住む」ための事典

「住む」ための事典

篠原 聡子・黒石 いずみ・大月 敏雄・槻橋 修 編  A5・224頁  定価2,695円(本体2,450円+税) ISBN:978-4-395-32068-4

東日本大震災という体験を経て、少子高齢社会に生きるわれわれは、いま、「だれと・どこに・どう住むか」、そしてどのようにものごとを知り、どのように生活を組み立てるべきか。本書では、5つのキーワードからなる...続きを読む

建築物の新給水給湯負荷算定法と実務設計

建築物の新給水給湯負荷算定法と実務設計

村川 三郎 編 /村川 三郎・池田 大輔・坂本 和彦・高田 宏 著 /秋田 成郎 プログラム監修  A4・294頁  定価6,600円(本体6,000円+税) ISBN:978-4-395-32149-0

令和3年度(2021年度)第60回 空気調和・衛生工学会賞技術賞 受賞 本書は、長年に渡って建築物における水...続きを読む

人間尺度論【電子書籍版】

人間尺度論【電子書籍版】

戸沼 幸市 著  B6・274頁  定価2,640円(本体2,400円+税) ISBN:978-4-395-00131-6

人間の身体を尺度とする「人間尺度」は、ル・コルビュジエの「モデュロール」にみるように、空間・環境の設計において基本となるものである。本書は、20世紀末における社会を、尺度論の立場から批判し、人間人体の...続きを読む

トラップ 排水システムの歴史と役割

トラップ 排水システムの歴史と役割

坂上 恭助 著  A5・224頁  定価2,750円(本体2,500円+税) ISBN:978-4-395-32148-3

本書は、私たちの生活環境に重要な役割を果たしている排水トラップを紹介する。トイレの必要性と変遷、水洗便器の登場と変遷を探った上で、トラップの変遷を給排水システムと併せて辿り、トラップの先行研究、関連規...続きを読む

数寄屋詳細図譜 改訂新版【電子書籍版】

数寄屋詳細図譜 改訂新版【電子書籍版】

北尾 春道 編著  A4・192頁  定価16,500円(本体15,000円+税) ISBN:4-395-00001-0

本書は、現代に生きる日本の伝統「数寄屋建築」についてその創建年代・由緒・伝統・好み・材質などを解説し、英文解説を添えたもの。 日本のモデュールとして、数寄屋の寸法・曲割・矩計の対比関係や切込工法につ...続きを読む

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 読み継ぐべき彰国社の3冊
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。