建築一般
桂離宮 隠された三つの謎
宮元健次 著
B6上製・224頁
定価2,382円(本体2,165円+税)
ISBN:4-395-00341-9
「月の出の方位」と建物群配置のかかわり、「キリスト教」とのつながり、『源氏物語』へのこだわりなど、新たな視点と仮説による新「桂離宮」像の確立に挑戦し、中学・高校生でも読めるよう60点のイラストを使って...続きを読む
まちづくりの哲学
アーク都市塾 企画/戸沼幸市 編著
四六・292頁
定価2,563円(本体2,330円+税)
ISBN:4-395-00333-8
社会はモノの時代から知識創造の時代へと移行している。独創的で豊かな発想をもつ新しい時代の担い手の育成を目指して、アークヒルズに意欲ある社会人を募って開設されているアーク都市塾は、各分野の多彩な講師陣の...続きを読む
住まいを問い直す本
住まいと町をつなぐ家づくり
新住環境読本
吉田桂二 著
B6・144頁
定価1,452円(本体1,320円+税)
ISBN:4-395-00330-3
わが国では、家を建てるのはそれぞれ個人の仕事であり、町をどうするかは行政や専門家の仕事になっている。しかし、そんな役割分担をしていて本当に良いのだろうか。
本書は、一般論ではなく、最も身近な生活の場...続きを読む
折り紙建築 四季折々のカードをつくる
茶谷正洋 監修/中沢圭子 著
B5・100頁
定価1,980円(本体1,800円+税)
ISBN:4-395-27042-5
「折り紙建築」シリーズ第9弾。折り紙建築の創始者茶谷氏の制作パートナーとしても知られる中沢氏による作品集である。花、動物など、四季折々にちなんだ身近なモチーフを中心に紹介。実用向けに利用できるグリーテ...続きを読む
アーキテクチュア ドラマチック
イタリア中世の山岳都市
造形デザインの宝庫
竹内裕二 著
B6・260頁
定価2,563円(本体2,330円+税)
ISBN:4-395-00328-1
丘上・山岳地帯に広がるイタリア中世の山岳都市。その造形デザインの素晴らしさは筆舌につくしがたいが、本書は、山岳都市の魅力のとりこになりついには現地に留学までした著者による、山岳都市への誘いの書である。...続きを読む
マンションリフォームを成功させる手引き
小原二郎・鎌田宜夫・阿部一尋 編
A5・112頁
定価1,656円(本体1,505円+税)
ISBN:4-395-00326-5
マンションのリフォーム需要が増えているが、リフォームの知識と技術は十分に持っていても一戸建てとはかなり異なることから、トラブルも増えている。
本書は、初めてマンションのリフォームを手がける工務店や建...続きを読む
日本の建築と町並みを描く
穂積和夫 著
B5・112頁
定価2,030円(本体1,845円+税)
ISBN:4-395-00324-9
本書は、自ら絵を描くことにより、文字からだけではなかなか得られないような、より良い理解や、新しい発見を体験し、歴史を知り建築を知ろうというものである。
「Ⅰ. 歴史的な建物を描く」では、絵を描くこと...続きを読む
建築美を科学する
小林盛太 著
B6・216頁
定価2,090円(本体1,900円+税)
ISBN:4-395-00321-4
建築美学の入門書。「建築美」の要素を分析し、体系的にまとめ、図解してデザイン教育や実務に直結するように解明した格好の基本書。
[主な目次]
1.建築美追求の歴史 2.芸術としての建築 3.美の感覚と...続きを読む
どうなるどうする東京
日本建築学会 編/伊藤滋・尾島俊雄・宮崎緑・村田喜代治・宮脇檀・木村治美・藤森照信・渡辺武信 著
四六・168頁
定価1,656円(本体1,505円+税)
ISBN:4-395-00320-6
東京は、どう変わろうとしているのか? 住み手の一人として、東京にどう関わっていけばよいか?
本書は、明日の東京をめぐり、識者らが市民の視点に立って話し合った日本建築学会主催の公開市民講座「どうなる ...続きを読む
前へ <<
36 |
37 |
38 |
39 |
40 |
41 |
42 |
43 |
44 |
45 |
次へ >>