建築一般
折り紙建築 春夏秋冬
茶谷正洋 著
B5・96頁
定価1,870円(本体1,700円+税)
ISBN:4-395-27013-1
年賀状の発想から花開いた折り紙建築は、楽しいメルヘンの世界が読者の共感を呼んでいる。本書「春夏秋冬」は、クリスマス・正月・節句……など四季折り折りのあいさつや、誕生祝・入学祝・結婚祝・還暦祝いごとに利...続きを読む
受注拡大と経営の合理化をめざして
建設業パソコン革命
ビジネス ソフト バンク イリイ 編著
B5・120頁
定価1,870円(本体1,700円+税)
ISBN:4-395-11510-1
建設業務の中でパソコンに何ができるかを具体的な事例で紹介する。具体的なプログラムリストなども必要に応じて公開し、「あなたにも、このように利用できる」と語りかけてくれる。中小建設業・設計事務所の経営者・...続きを読む
当世建築家入門
生き残れるために
海野哲夫 著
B6・202頁
定価2,030円(本体1,845円+税)
ISBN:4-395-00181-5
本書は、建築家を目指す学生たち、そして将来一本立ちしようと考える若手建築家たちに向けた、激励の書であり、また警告の書でもある。今日の設計事務所をとりまく厳しい環境と、そこから派生する諸問題を21項目に...続きを読む
「アテネより伊勢」へ
近代日本の建築思想
堀川勉 著
B6・304頁
定価2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:4-395-00179-3
明治末期から第二次大戦後期までのわが国の建築思想を概観し、さまざまな思想と、それに深く係わっている建築家を取り上げて、日本の建築思想の系譜を示すものである。
[主な目次]
1.建築思想概観(明...続きを読む
折り紙建築 型紙集
茶谷正洋 著
B5・86頁
定価1,980円(本体1,800円+税)
ISBN:4-395-27012-3
折りたたむと、はがき大で平面となり、開くと飛び出して立体になるという折り紙建築の型紙が、パルテノン、タージマハルから鶴や蝶まで30種類収録されている。型紙を切り離して、すぐ折り紙建築が楽しめる。
<...続きを読む
建築の絵本
すまいの火と水
台所・浴室・便所の歴史
光藤俊夫・中山繁信 著
A4変・98頁
定価2,756円(本体2,505円+税)
ISBN:4-395-27023-9
その昔、住まいのことを「ねぐら」と称していたように、そこには寝るための装備はあっても、火を使い、排せつをし、水を使って身体を清潔にする行為は、すべて戸外で行われていた。火の危険性や、汚染に対する方策を...続きを読む
心のふるさと
駅のスケッチ
森惣介 著
A4・172頁
定価2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:4-395-00184-X
旅は駅からはじまる。出会いと別れ、郷愁と感傷。駅はいつの時代も人生というドラマの交差点と待合室である。本書は、著者自らがスケッチに描いた、無名の駅舎の味わいのある風景をまとめたもの。
著者の若き日の...続きを読む
構法計画パンフレット 5
工業化戸建住宅・資料
日本建築学会 編
A4・64頁
定価1,980円(本体1,800円+税)
ISBN:4-395-22105-X
工業化戸建住宅について、その歴史的背景と技術の変化を5つの時代に分けて、それぞれの時代にどう対応・発展してきたかを写真と図解によって解説する。
[主な目次]
1.前史(~昭和30年) 2.誕生、展開...続きを読む
中国建築・名所案内
中国建築工業出版社 編/尾島俊雄 監訳
B6・396頁
定価6,050円(本体5,500円+税)
ISBN:4-395-05072-7
中国各地に点在する424の古い建物や庭園等を、市や省ごとにまとめ、1点ずつに写真や図版と簡明な解説を付しコンパクトにまとめたもの。中国の古建築を知る上で簡便であり、また中国を旅行する際にはぜひ携帯した...続きを読む
建築史の先達たち
太田博太郎 著
B6・256頁
定価2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:4-395-00172-6
建築史学が今日に至るまでには、先人のたゆまぬ学究とその調査があった。本書は伊東忠太、関野貞、天沼俊一、長谷川輝雄、足立康、堀口捨己、浅野清など、建築史学の先達たちの人となりや研究の苦心談などのエピソー...続きを読む
前へ <<
42 |
43 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
49 |
50 |
51 |
次へ >>