住宅・インテリア
住まいの耐震診断・補強のすすめ
どう実現する安全な家と町
日本建築学会 編
B6・196頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-00562-4
阪神・淡路大震災を契機に既存建物の耐震性に対する関心が高まった。本書は、現在建っている多くの「既存不適格」の建物に関して、その耐震診断をいかに進めていくべきか、さらに安全な街をつくっていくにはどうすべ...続きを読む
ライフスタイルで考える 6
本を愛する住まい
川崎衿子 編 松澤貴美子 著
B5・128頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:4-395-27035-2
「ライフスタイルで考える」シリーズ第4弾。この巻のテーマは「読書と蔵書の空間」。いつ・どこで・なぜ・どのようにして本を読み、どのように収納するか? 読書の環境を考える人のために、本の収納方法や収納場所...続きを読む
実践 木造住宅のディテール
丸谷博男 編著
A4変・152頁
定価3,850円(本体3,500円+税)
ISBN:4-395-11079-7
木造住宅の設計をするに際しての実務的参考書である。木質系住宅を各種構法別に分類して、その実例とともに、各部詳細図、耐震設計、構造図、木造住宅の設計に関する資料をわかりやすく掲載している。
[主な目次...続きを読む
ライフスタイルで考える 3
食卓が楽しい住まい
川崎衿子 編/川崎衿子・大井絢子 著
B5・128頁
定価2,640円(本体2,400円+税)
ISBN:4-395-27032-8
「ライフスタイルで考える」シリーズ第3弾。この巻のテーマは「料理と食事」。
いまや台所は女の城ではない! 料理をすることはもとより、家族や親しい人との食卓を囲みながらの楽しい空間と時間、それは家族の...続きを読む
家づくりの図集 5
増改築のポイントとデザイン
田中謙次 著
B5・112頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-27118-9
家は家族の変化と共にさまざまな要求が出てくる。年頃になれば個室がほしくなる。物がふえてくれば整理しやすい収納室だってほしい。老いた親と同居するようにもなるし、自分たち夫婦だって高齢化してきている。時と...続きを読む
家づくりの図集 6
収納のデザインと工夫
東利恵・内田直子・村田あが 著
B5・114頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-27121-9
「家づくりの図集」シリーズ全6冊の最終刊。このジャンルの本は今までにもいろいろと出版されているが、本書は従来のように主婦の知恵的な収納の工夫といったものではなく、建築的に美しく処理された収納について、...続きを読む
住まいの「建築学」
茶谷正洋 編
B6・246頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:4-395-00431-8
本書は、住まいを支える、室内から都市の広場や街路にいたるまでの多岐にわたる研究や、環境心理・生理、集落の地域性や伝統・歴史、建築の成り立ちや生産技術などの一連の研究を「設計」にどう生かし結びつけるかな...続きを読む
住まいを探る世界旅
茶谷正洋 編
A5・232頁
定価3,080円(本体2,800円+税)
ISBN:4-395-00395-8
地球上には風土や気候、地域性などによってさまざまなまちや住まい、住まい方がある。本書は、世界各地の都市、まち、住まいなどを取り上げ、それぞれの地域の住に対する考え方、住まいの情景を写真と図面でわかりや...続きを読む
家づくりの図集 1
敷地を生かした間取り
泉幸甫・徳井正樹 著
B5・112頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-27120-0
「敷地を生かした」と簡単に言ってしまうが、本当はとてもむずかしい。その場所には「土地の性格」があり、「敷地の性質」がある。だからといって敷地に束縛されるということではない。敷地がもつ特性を読み取り、個...続きを読む
家づくりの図集 2
狭い敷地での間取り
泉幸甫・川口通正 著
B5・120頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-27119-7
狭くて変形の敷地で本当にまともな家が建つのだろうかと思いあぐねている読者にお勧めの書。敷地はたとえ小さくても、美しくて誇りが持てる家がどうしたらできるかを、わずか6坪から35坪までの事例を通して解説す...続きを読む
前へ <<
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
次へ >>