検索結果

■特集 現代手摺考 手摺は階段、吹抜け、通路、バルコニー、そしてトイレや浴室など内外問わず現れる部位である。建築の質や空間そのものに大きく影響する手摺を、多様...続きを読む

本書は、建設会社、なかでも建築現場で働きたいと考えている人たちに、施工管理の仕事や、専門家とのかかわりの中でどうやってものづくりを成し遂げていくのかを、川﨑一雄氏の楽しいイラストとともに紹介する。 ...続きを読む

■特集 入口への構え 編集協力:神戸嘉也(大林組) アプローチ、風除室、エントランスホール ……、建物内部に至るまでの入口まわりの基本に立ち戻り、その手法と...続きを読む

Contemporary Surface Design and Technology
押野見邦英 編著/中道淳(ナカサアンドパートナーズ) 写真 A4変・188頁 定価3,740円(本体3,400円+税)コンピューターの発展によって、デジタル情報をエンジニアリングや生産・施工まで共有し、モノづくりは新たな局面へ大きく展開している。
新たなエンジニアリングを駆使した18の事例を、詳細図を中心に紹...続きを読む


街を歩き、楽しみ、「これから」を鋭く問い続ける三浦展(社会デザイン研究者)が、生きた街の魅力を感じさせる33冊をノンジャンルで紹介。 これらの都市論から何を感じ、どんな眼差しを都市に向けてきたのか、...続きを読む

住宅の階段は、場面を切り替える重要な要素であり、デザイン、構造や構法においてもきめ細やかな設計の配慮が必要な部位である。 本書は、さまざまな住宅の事例を取り上げ、階段が住宅の空間をどのように構成する...続きを読む

■特集 木を活かす 防耐火のデザイン 編集協力:河野泰治(河野泰治アトリエ)、鍋野友哉(鍋野友哉アトリエ)、福山弘(ハフニアム アーキテクツ) いま、技術的...続きを読む
![ゼロからはじめる建築の[法規]入門 第3版](/image/978-4-395-32168-1.jpg)
建築基準法を中心とする法令の基礎知識を、直感的にわかりやすいイラストと説明でまとめたもの。法令集の読み方がわからない、法律の文章の意味がわからないという初学者が、法令のアウトラインを掴み、重要箇所を整...続きを読む

本書は、私たちの生活空間がどんな意味を持つデザインなのか、日本と西洋の伝統的なランドスケープや近現代のデザインからルーツを探る。その再発見によって、今後のまちなみのデザインコントロールや地域計画がいか...続きを読む