建築一般
環境革命時代の建築
巨大都市東京の限界と蘇生
尾島俊雄 監修
B5・192頁
定価3,143円(本体2,857円+税)
ISBN:4-395-51063-9
建築に対する理解を広く一般にも広げ、今日の都市や建築の抱える課題を正確に伝えることを目的として、1993年に始められた「アーキテクチュア・オブ・ザ・イヤー」は、毎回その年の状況に照らし合わせてテーマを...続きを読む
予刻(よこく)
建築をめぐって
NT21編集委員会 編著
B6・280頁
定価1,320円(本体1,200円+税)
ISBN:4-395-51061-2
本書は研修や留学などで世界各地に出かけてきた20代から50代にわたる建築設計に携わる人たちの76編のエッセイ集である。〈想〉〈草〉〈刻〉〈奏〉と四つのフレームに分けられた各文はデザインソースとしての活...続きを読む
祝祭の仮設舞台
神楽と能の組立て劇場
西和夫+神奈川大学建築史研究室 著
A5・232頁
定価3,740円(本体3,400円+税)
ISBN:4-395-00493-8
常設ではなく、祭礼のときに地域の人々により組み立てられる仮設の舞台。そこには舞台空間・劇場建築の原典が読みとれる。本書は、著者が永年続けてきた仮設舞台の調査・研究をもとに、多くの図版写真と的確な解説に...続きを読む
古代インド建築史紀行
神と民の織りなす世界
小寺武久 著
A5・200頁
定価2,860円(本体2,600円+税)
ISBN:4-395-00492-X
本書は、長いインド建築史のうち、おおむね8世紀頃を下限とした時代の建築を取り上げている(中世紀のヒンドゥ建築の原形を中心に、円形祠堂や木造屋根のものも収録)。著者が見たまま感じたままを、多数の写真・図...続きを読む
木造住宅産業―その未来戦略
建設省住宅局木造住宅振興室 監修/地域住宅産業研究会 編著
B6・248頁
定価2,420円(本体2,200円+税)
ISBN:4-395-00561-6
消費者のニーズの変化や生産・供給システム自体の変化に伴って、いま木造住宅産業にさらなる高度化が要請されている。本書は、木造住宅産業の現状とその歴史的背景を十分に踏まえた上で、現在の問題点を浮き彫りにし...続きを読む
魅力発見 東京まち歩きノート
TEKU・TEKU 編著
A5・168頁
定価2,200円(本体2,000円+税)
ISBN:4-395-00477-6
まちを歩くときの見どころ・注目点・読み取りかたを案内する、まち歩きのガイドブック。まちに出たくなる動機や歩いた後の整理の仕方なども盛り込んだ、まちを歩き、楽しみ、考えるための手引書。
[主な目次...続きを読む
池辺陽再発見
全仕事の足跡から
彰国社 編
A4変・206頁
定価3,300円(本体3,000円+税)
ISBN:4-395-11086-X
池辺陽とその研究室の仕事は、エコロジカルな考え方、デザインの枠を超える思考のあり方が読み取れ、現代にも十分通じる先見性を孕んでいる。全仕事を豊富な資料と写真、図版で紹介。知る人には改めて再発見を、知ら...続きを読む
再読 日本のモダンアーキテクチャー
モダニズム・ジャパン研究会 編
B5・336頁
定価5,280円(本体4,800円+税)
ISBN:4-395-00476-8
本書は、1950年から1970年の20年間の記念碑的なモダニズム建築を取り上げて、この時代、建築家たちは何を考え、何を実現しようとしたのかを検証し、資料性の高い記録としてまとめた。いま20世紀の課題と...続きを読む
ミュージアム図鑑
博物館・美術館・資料館の魅力と吸引力
彰国社 編
A4変・180頁
定価4,180円(本体3,800円+税)
ISBN:4-395-11088-6
ミュージアム(博物館、美術館、資料館、記念館など)のあり方や現況を、これからのミュージアムの企画と設計に役立つようにまとめた。とくに、エクセレントミュージアムの章は、吸引力のある魅力的なミュージアム6...続きを読む
前へ <<
28 |
29 |
30 |
31 |
32 |
33 |
34 |
35 |
36 |
37 |
次へ >>