建築一般

本書は、「快適性に優れた建築空間をつくる」という、古くて新しい問題に、環境心理学の研究と手法をとおして、身近な事例をまじえつつわかりやすく述べたものである。 [目次] 1 耳を傾けてみよう 2...続きを読む

イタリアは、建築・都市デザインの宝庫である。なかでも路地と広場は、人間空間として多くの示唆を与えてくれる。本書は、路地と広場の考察を行ったうえで、その形態を10のタイプに分けて分析している。事例は、シ...続きを読む

イタリアの路地と広場は、人間空間を考えるうえで私たちにさまざまな示唆を与えてくれる。『イタリアの路地と広場(上)』に続くもので、ロンバルディア州からサルデーニア州まで北部イタリアにちりばめられた36の...続きを読む

フランク・ロイド・ライトの作品・思想を、モダニズムの発生からその発展、近代建築の確立に至るまでの時代の流れと平行して読み解く評伝。 ライトについてはすでに彼自身のものも含め、膨大な作品集、研究書、評論...続きを読む

雁行形は、日本の気候や自然環境、ならびにその精神風土のもとに培われてきた形態である。その成立には、それ相応の理由や根拠がある。雁行形がどのように成立し、また、なにゆえ日本人に好まれてきたのか。雁行形の...続きを読む

20世紀の名建築「シドニーオペラハウス」を、その設計者ヨーン・ウツソンの生い立ちから説き起こす。設計競技入選時のこと、あの美しい形がどう生まれたのか、それがどのようにつくられていったか、そして完成間近...続きを読む



本書は、性能規定にもとづく防火・防災計画の参考書。 性能規定化の趣旨とその内容を詳細に解説し、性能設計の実際を8つのビルタイプ、17の代表的な建築作品を通じて解説している。また、安全で安心できる建築...続きを読む

本書は、建築基準法の施行以来50年ぶりの大改正に伴う申請・検査への対応を、関連条文、通達などを各項目ごとに整理してわかりやすく示しながら解説し、新たに導入された限界耐力法や耐火性能検証法について、その...続きを読む