彰国社

検索

計画・設計

資源・エネルギーと建築

シリーズ地球環境建築・専門編2

資源・エネルギーと建築

日本建築学会 編  B5・376頁  定価5,060円(本体4,600円+税) ISBN:4-395-22143-2

現代の建築は大量の資源・エネルギーを使用することで成立し、その総量は地球規模での使用の約半分を占めようとしている。本書は、建築と資源、エネルギーにかかわる技術を包括的・俯瞰的・体系的にまとめたものであ...続きを読む

ヘルスケア環境のデザイン

ヘルスケア環境のデザイン

世界の事例にみるその思想と細部設計

シンシア・レイブロック 著/常田益代・服部由紀子 訳  B6・346頁  定価2,860円(本体2,600円+税) ISBN:4-395-05097-2

患者が力を取り戻すために、高齢者がいつまでも自立した生活をおくれるように、ヘルスケア環境のデザインはどうあるべきか。グローバルな最新の研究調査と豊富な事例を紹介しつつ、デザインが果たす大きな役割を具体...続きを読む

現代集合住宅のデザイン

事例で読む

現代集合住宅のデザイン

日本建築学会住宅小委員会 編  A4・112頁  定価2,860円(本体2,600円+税) ISBN:4-395-00723-6

本書は、最近のすぐれた事例をつのテーマで分類し、現代集合住宅を展望したもの。住宅情報誌、住宅購入ガイドには載っていない、先端の研究成果からみた、暮らしやすい集合住宅のポイントが語られている [主な...続きを読む

図解 すまいの寸法・計画事典 第二版

図解 すまいの寸法・計画事典 第二版

岩井一幸・奥田宗幸 著  A5・302頁  定価3,850円(本体3,500円+税) ISBN:4-395-10032-5

住宅設計では、さまざまなヒューマンスケールに精通していなければならない。テーブルや椅子の寸法、ドアや階段、トイレやお風呂、ベッドや台所の棚、バリアフリーの知識もかかせない。住宅設計に必要な寸法をコンパ...続きを読む

子どもの生活と保育施設

子どもの生活と保育施設

小川信子 著   四六・246頁  定価2,420円(本体2,200円+税) ISBN:4-395-00756-2

子どもにとっての幼稚園や保育園は特殊な環境ではなく、日常生活をいとなむ空間である。しかし、現場をみると必ずしも、子どもにとって快い空間にはなっていない。保育所を中心にして、現状の分析や歴史をたどること...続きを読む

医院建築NO.24

医院建築NO.24

診察室から住まいまで 第24号

医院建築編集委員会 編/東伸企画社 発行/彰国社 発売  A4・148頁  定価3,353円(本体3,048円+税) ISBN:4-395-51084-1

本誌は、診療室から住まいまで、医院建築に関する最新の資料と、秀れた建築設計例を収録する専門誌タイプのシリーズである。ベット数19床以下の医院は、地域医療の重要な社会施設でもあり、近年、医療機器の進歩、...続きを読む

雨仕舞のしくみ

雨仕舞のしくみ

基本と応用

石川廣三 著   四六・244頁   定価2,750円(本体2,500円+税) ISBN:4-395-00757-0

便利な防水材のなかった昔から、工匠たちは雨水処理の工夫を屋根と壁に凝らしてきた。これが雨仕舞である。この知恵を、科学的根拠で裏づけながら紹介する。雨仕舞の原理を理解し、設計に役立てるための本。 続きを読む

デザイン脳を開く

デザイン脳を開く

建築の発想法

宮宇地一彦 著   四六・222頁   定価2,096円(本体1,905円+税) ISBN:4-395-00699-X

創造性のある作品をつくるための発想のメカニズムには、3種類あると著者は言う。これらを理解すれば独自の発想法を身につけるのは難しくない。創造に至る思考のプロセスを建築を例に示した学生必読の1冊。多数の解...続きを読む

長谷川逸子/ガランドウと原っぱのディテール

長谷川逸子/ガランドウと原っぱのディテール

長谷川逸子・建築計画工房 編著  A4変・240頁   定価4,400円(本体4,000円+税) ISBN:4-395-11114-9

長谷川逸子の最初の作品「焼津の住宅1」から最新のプロジェクトまでを年代順に、彼女の建築についての考え方とそのディテールを写真、図面、文章で紹介。内部空間はできるだけがらんどうにつくり、外部は原っぱをめ...続きを読む

パースの基本と実践テクニック

よくわかる

パースの基本と実践テクニック

大脇賢次 著  A4・176頁  定価3,300円(本体3,000円+税) ISBN:4-395-00708-2

初学者向けの透視図法の教科書。「第1章 透視図の基本」「第2章 まず足線法をマスターしよう」「第3章 D点とCVを使ってD点法に挑戦」「第4章 MLで測るM点法」の4章立て。足線法を理解できれば、パー...続きを読む

    教科書・副読本のご案内2025

  • 社員研修用テキスト
  • 建築デザイン必読書
  • 書店様のご注文について
  • ディテール定期購読のご案内
  • ディテール広告掲載のご案内
  • 常備寄託書店一覧
  • 写真の販売・貸出し
  • エネルギーコスト削減
  • 新刊やイベントのお知らせ、現在編集中の企画、最新情報などをお届けします。